こちらでは「カグーのいる動物園」について、以下の目次に沿って記載しています。
- カグーのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- カグーのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「カグー飼育施設」
- カグーのいる動物園
- カグーとは?
- カグーに関する最近のニュース
カグーのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
カグーのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「カグー」を検索し、その結果を「Kagu カグーのいる動物園」として一覧にしてみました。
※日動水(JAZA)の飼育動物検索では、よこはま動物園ズーラシアでカグーが飼育されていることになっていますが、これはズーラシアに隣接する非公開施設「横浜市繁殖センター」での実績のことと考えられます。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「カグー飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているカグーの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のカグー飼育展示施設>
-
該当情報なし
カグーのいる動物園
上記を踏まえ、
カグーのいる動物園は、野毛山動物園、横浜市繁殖センターの2施設で、カグーが公開(展示)されているのは野毛山動物園の1施設だけです。
「カグーのいる動物園」を以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
--
野毛山動物園(神奈川県横浜市)
カグー:
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/details/post-532.php
この2羽のカグーたちは、今年(2018年)の6月19日に野毛山へやってきました。
ズーラシアに併設されている繁殖センター生まれの2歳のオスたちです。まだ、お嫁さん候補となるメスがいないこともあり、野毛山で過ごすことになりました。この2羽は、兄弟ではないのですが、一緒に飼育展示しています。
迫る~カグー!
— 横浜市立野毛山動物園≪公式≫ (@nogeyamazoo401) April 8, 2018
本日もありがとうございました。
明日9日は休園日です。#野毛山動物園 #カグー pic.twitter.com/AaGgprJF45
野毛山動物園は開園70周年を迎えました!園長から皆さまへご挨拶とお知らせです。これからも園内の動物たちを通して、生き物の魅力をお伝えしていきます!応援よろしくお願いします。#カグーエコバック 応援購入の専用ページ公開・購入開始は本日15時00分となります。#野毛山動物園 #開園70周年 pic.twitter.com/J6ZOK0p0W2
— 横浜市立野毛山動物園≪公式≫ (@nogeyamazoo401) April 1, 2021
横浜市繁殖センター(神奈川県横浜市)←非公開
カグー:
カグー Kagu
カグーの側面画像
<学名> Rhynochetos jubatusカグーは、分類学上ジャノメドリ目に属しますが、1属1種で、近縁な鳥は現存しません。南太平洋の島、ニューカレドニアのグランドテール島にだけ棲む固有種です。
全長約55cm、体重は約1000gで、ほぼ全身が明るい灰色の羽で覆われています。風切羽と初列大雨覆に黒い翼帯があり、風切羽の中央部には褐色斑があります。頭部には長い冠羽があり、ディスプレイの際などに用いられます。光彩は赤く、嘴と脚は橙赤色をしています。
雌雄同羽色で大きさにも差違はなく、外見的に雌雄を見分けることは困難です。ただし、カグーは雌雄が大声で鳴き交わす時があり、雄の鳴き声には雌にはないフレーズがあるので、この声を聞けば雌雄を判別することが可能です。日本国内では、現在、横浜市立野毛山動物園と横浜市繁殖センターでしか飼育されていません。
カグーとは?
カグーの概要は、Wikipediaを引用します。
カグー (Rhynochetos jubatus) は、鳥綱ジャノメドリ目カグー科カグー属に分類される鳥類。本種のみでカグー科カグー属を構成する。別名カンムリサギモドキ。
生息地:ニューカレドニア
形態:全長55センチメートル。頭部から後方へ、羽毛が伸長(冠羽)する。種小名jubatusは「鬣のある」の意。全身は明灰色で、背は褐色を帯びる。翼には黒、白、褐色の斑紋が入る。
虹彩は赤い。鼻孔は、角質状の覆いで保護されている。嘴や後肢は、頑丈で長い。嘴は、下方へ湾曲する。趾は小型で、趾の間には水かきがない。嘴や後肢の色彩は赤い。
卵は長径6.2センチメートル、短径4.5センチメートル[8]。殻は淡褐色で、暗褐色や灰色の斑紋が入る。雛の綿羽は褐色で、黄色い斑紋が入る[8]。幼鳥は、全身が褐色みを帯びる。
生態:標高1,400メートル以下にある、森林に生息する。地表棲で、飛翔することはできない。夜行性や半夜行性と考えられているが、抱卵期を除いて昼間の方が活動するという報告もある。名前は生息地での呼称で、鳴き声に由来する。外敵に襲われると、冠羽を逆立たり翼を広げて威嚇する。
昆虫、ミミズ、陸棲の巻貝Placostylus bavayiなどを食べる。足踏みをして獲物を探し、地中にいる獲物は嘴で掘りだして食べる。
繁殖様式は卵生。繁殖期になると雌雄が向かい合って冠羽を逆立てたり翼を広げ、相手の周囲を徘徊するなどして求愛する。繁殖期の夜間や薄明時にオスが鳴いた後に、メスが鳴くことを数回繰り返し10分以上鳴き交わすこともある。地面の窪みに葉や枝を敷いた巣を作り、5 - 12月に1回に1個の卵を産む。雌雄交代で、抱卵・育雛を行う。抱卵期間は35 - 40日。雛は孵化してから3日で巣から離れる。孵化してから、3 - 4か月で独立する。
人間との関係:羽毛が装飾品として利用される事もあった。森林伐採や鉱業開発などによる生息地の破壊や、人為的に移入されたイヌ・ネコ・ブタなどによる捕食などにより生息数は減少している。
特にイヌによる捕食は脅威とされており、一例として1993年には発信機をとりつけた個体21羽のうち17羽がイヌに殺されている。
人為的に移入されたルサジカRusa timorensisによる植生の変化や、感染症による影響も懸念されている。野生個体の生態調査、飼育下繁殖個体の放鳥などの対策が進められている。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている。1991年における生息数は、654羽以上と推定されている。2019年現在、日本の動物園で飼育展示されているのは横浜市の野毛山動物園でのオス2羽のみである。
カグーに関する最近のニュース
カグーに関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。
---
https://www.hamakei.com/photoflash/5963/
カグー に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「カグーのいる動物園」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!カグー。