アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

Atlas moth ヨナグニサンのいる動物園は?飼育展示動物園とヨナグニサン情報まとめ

こちらでは「ヨナグニサンのいる動物園」「ヨナグニサンのいる昆虫館」「アヤミハビルのいる動物園(昆虫館)」について、以下の目次に沿って記載しています。

 

ヨナグニサンのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。

◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
 https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
 動物を探す | 動物園と水族館

2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。

 

ヨナグニサンのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)

さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ヨナグニサン」を検索し、その結果を「ヨナグニサンのいる動物園として一覧にしてみました。

<ヨナグニサンのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)>

  • 該当情報なし

 

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ヨナグニサン飼育施設」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているヨナグニサンの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。

<日動水(JAZA)に非加盟のヨナグニサン飼育展示施設>

  • アヤミハビル館(沖縄県八重山郡与那国町)

 

ヨナグニサンのいる動物園

上記を踏まえ、

ヨナグニサンの飼育展示実績のある施設は沖縄県外にもありますが、現在、ヨナグニサンを生体展示している施設は、アヤミハビル館(ヨナグニサン自然ふれあい広場)の1施設だけです。

追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。

 「ヨナグニサンのいる動物園」を以下に列挙します。

--

・アヤミハビル館(沖縄県八重山郡与那国町)

ヨナグニサン:

◆・石川県ふれあい昆虫館←現在はヨナグニサン非展示

【ふれあい昆虫館】沖縄県外では初展示! 「天然記念物 ヨナグニサン」の幼虫展示 | イベント | いしかわおでかけガイド 一般財団法人石川県県民ふれあい公社

開催日 2018年8月8日(水)~ 8月31日(金)

沖縄県外では初展示!
「天然記念物 ヨナグニサン」の幼虫展示
このたび、開館20周年特別展示「オオゴマダラのふるさと沖縄」で、沖縄県の天然記念物となっているヨナグニサンの生きた幼虫の展示いたします。ヨナグニサンは沖縄県の天然記念物に指定されている昆虫で、世界最大級のガの仲間として知られています。
これまでは、沖縄県だけでの展示となっていて、沖縄県外での生体展示はなされていませんでしたが、沖縄県教育委員会と与那国町教育委員会の協力により、全国初の生体展示が当館で実現しました。

YOTUBEチャンネルをフォローください。

www.youtube.com

 

ヨナグニサンとは?

ヨナグニサンの概要は、Wikipediaを引用します。

 ヨナグニサン - Wikipedia

ヨナグニサン(与那国蚕、学名:Attacus atlas ryukyuensis)は、鱗翅目ヤママユガ科に分類されるガの一種。
前翅長は130mm-140mmほどで日本最大、昆虫の中で翅の面積が最大のガとして知られているが、近年の研究によりオセアニアに分布するCoscinocera hercules(ヘラクレスサン)に次ぐ2位の大きさであることが明らかとなった。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Attacus_atlas-01_%28xndr%29.jpg

特徴
分布:本亜種は、日本の沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島及び与那国島)にのみ分布する。与那国島で初めて発見されたことから「ヨナグニサン」という和名が付けられた。

ヨーロッパ諸語では、その体が巨大であることから、ギリシア神話の巨人アトラースにちなみ、学名のAttacus atlasや英名のatlas moth(アトラスガ)のように、呼ばれている。中国語では「皇帝の様な蛾」を意味する、皇蛾(拼音:huáng'é)という。

インドから東南アジア、中国、台湾、日本にかけて幅広く分布し、いくつかの亜種に分けられており、日本が分布の北限にあたる。日本国外の亜種は日本産のA. a. ryukyuensisに比べて、羽の三角模様が少し小さいという特徴を持つ。フィリピン産のカエサルサン、ニューギニアやオーストラリア北部のヘラクレスサンはヨナグニサンよりはるかに大型の別種である。

形態:雄は体長48-51mm、前翅長100-130mm、雌は体長50-53mm、前翅長130-140mmと大型であるが、世界最大のチョウであるアレクサンドラトリバネアゲハよりは小さい。
体色は赤褐色を呈し、翅の前縁が黒褐色、内横線は白色である。前翅の先端が鎌状に曲がるのが特徴。口器(口吻)は退化して失われているため、羽化後は一切食事を取れない。
幼虫の頃に蓄えた養分で生きるため、成虫寿命は長くても1週間ほどと短い。
成虫の前羽根先端部には、蛇の頭のような模様が発達し、これを相手に見せて威嚇すると言われているが、定かではない。灯火によく飛来する。

 

分類:チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera > ヤママユガ科 Saturniidae > ヤママユガ亜科 Saturniinae > ヨナグニサン属 Attacus
●種 : Attacus atlas
・亜種 : ヨナグニサン Attacus atlas ryukyuensis

 

ヨナグニサンに関する最近のニュース

ヨナグニサンに関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。

---

ryukyushimpo.jp

www.okinawatimes.co.jp

 

ヨナグニサン に関連するグッヅ・書籍

動物学に関する書籍

---

などなど「ヨナグニサンのいる動物園」についてまとめてみました。

興味深いですよ!!ヨナグニサン