こちらでは「キハダのいる水族館」「キハダマグロのいる水族館」ついて以下の目次で記載してあります。
- キハダのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- キハダのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「キハダ飼育施設」
- キハダのいる水族館
- キハダとは?
- キハダに関する最近のニュース
キハダと同じマグロ属の「クロマグロのいる水族館」は以下のリンク先を参照ください。
キハダと同じマグロ属の「メバチのいる水族館」は、以下のリンク先を参照ください。
キハダと同じマグロ属の「コシナガのいる水族館」は、以下のリンク先を参照ください。
キハダのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
キハダのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「キハダ」を検索し、その結果を「Yellowfin tuna キハダのいる水族館」「キハダマグロのいる水族館」として一覧にしてみました。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「キハダ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているキハダの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のキハダ飼育公開施設>
-
該当情報なし
キハダのいる水族館
上記を踏まえ、
キハダのいる水族館は、「環境水族館」アクアマリンふくしま、いおワールドかごしま水族館、美ら海水族館の3施設です。
上記データから「キハダのいる水族館」を以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
--
「環境水族館」アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
キハダ:
潮目の海(親潮・黒潮)
キハダ
キハダは、全世界の暖かい海に分布し、主に外洋に生息するマグロのなかまです。成長すると体長2mになります。
背ビレと臀(しり)ビレは黄色で体はうっすら黄色味を帯びることからキハダ(黄肌)と名付けられたようです。また、成長に従って第2背ビレと臀ビレが延びるのも特徴です。
展示しているキハダは、鹿児島県の奄美大島から搬入した個体を展示しています。
いおワールドかごしま水族館(鹿児島県鹿児島市)
キハダ:
美ら海水族館(沖縄県本部町)
キハダ:
キハダとは?
キハダの概要は、Wikipediaを引用します。
キハダ(黄肌、木肌、学名 Thunnus albacares)は、スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布するマグロで、缶詰や刺身などに用いられる重要な食用魚である。
日本ではキハダマグロ(黄肌鮪、木肌鮪)とも呼ばれる。名称:
地方名には、キワダ(東京、和歌山)、マシビ(大阪、兵庫県、高知)、イトシビ(高知)、ハツ(高知)、シビ(鹿児島県奄美群島)、キンヒレなどがある。また若魚は各地でキメジ(木目地)とも呼ばれる。
成長段階で呼び分けることもあり、高知県では幼魚をビンと呼ぶ。
台湾では「黃鰭鮪」を正式名としているが、台湾語では他のマグロ類とともに英語のtunaから「串仔」(ツガ、tshǹg-á)と呼んでいる。
特徴:
成魚は全長239 cm・体重200 kgに達する。マグロ属8種の中ではミナミマグロ、メバチと並ぶ中型種である。ただし、熱帯海域では全長3 mに達するとした文献もある。日本近海産は熱帯産よりも小型で、大きくても全長1.5 m、体重70 kgほどである。
第二背鰭と尻鰭が黄色で、成長につれ鎌状に伸長する点で他のマグロ類と区別できる。各地での呼称もここに因んだものが多い。老成個体ではこの二つの鰭が頭長より長く、糸状に伸びる。体色もいくらか黄色を帯びる。また、クロマグロやメバチに比べると体型が比較的前後に細長い。マグロ属の分類では、本種とコシナガ、タイセイヨウマグロの3種類は他の5種と別の Neothunnus 亜属に分類されている。
若魚は体側に後方へ向けて下がる斜めの白い縞模様がある。若魚は第二背鰭と尻鰭が短いので他種との区別がつけにくく、特にメバチの若魚とよく似ている。分布:
全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布するが、地中海には分布しない。日本沿岸でも北海道以南で見られるが、伊豆諸島以南の太平洋側に多く、日本海では稀である。
分類:条鰭綱 Actinopterygii > スズキ目 Perciformes > サバ亜目 Scombroidei > サバ科 Scombridae > サバ亜科 Scombrinae > マグロ族 Thunnini > マグロ属 Thunnus >
・クロマグロ(黒鮪)学名 Thunnus orientalis 英名 Pacific bluefin tuna
タイセイヨウクロマグロと同種または亜種とすることがある。亜種の場合、学名はThunnus thynnus orientalisとなる。
※タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)学名 Thunnus thynnus 英名 Northern bluefin tuna
全長4.5 m・体重680 kgに達し、マグロ属、ひいてはサバ科でも最大種である。地中海・黒海を含む大西洋の熱帯・温帯海域に分布する。IUCNレッドリストでは絶滅危惧と評価されている。
・ミナミマグロ(南鮪)学名 Thunnus maccoyii 英名 Southern bluefin tuna
・メバチ(メバチマグロ/目鉢)学名 Thunnus obesus 英名 Bigeye tuna
・ビンナガ(ビンナガマグロ/鬢長)学名 Thunnus alalunga 英名 Albacore tuna
・キハダ(キハダマグロ/黄肌・黄鰭)学名 Thunnus albacares 英名 Yellowfin tuna
・コシナガ(腰長)学名 Thunnus tonggol 英名 Longtail tuna
・タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)学名 Thunnus atlanticus英名 Blackfin tuna
全長1 m程度の小型種。大西洋西岸に分布する。日本の魚卸ではクロヒレと呼ばれる。
キハダに関する最近のニュース
---
キハダ に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「キハダのいる水族館」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!キハダ。