アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

「お辞儀」を深掘りリサーチ!意味と由来、「お辞儀」が冠された生き物など用例をまとめレポート

今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「お辞儀」です。

「お辞儀」の意味や「お辞儀」を戴く生き物名など言葉の使われ方などについて深掘りリサーチし、その結果を「お辞儀についての詳細解説」として以下の目次に沿ってまとめレポートしました。

 

お辞儀の意味と由来

お辞儀は、相手に敬意や感謝の気持ちを伝えるために、頭を下げる動作のことです。単に「辞儀」とも呼ばれます。

意味:

  • 敬意を表す:目上の人やお世話になった人に対して、感謝の気持ちを込めて頭を下げます。
  • 謝罪を表す:何か悪いことをしてしまった際に、謝罪の気持ちを込めて頭を下げます。
  • 挨拶をする:人と会う際に、挨拶の言葉とともに頭を下げます。

由来:

  • 武家社会: 武士が刀を腰に差していた時代、頭を深く下げることで刀を抜く動作を妨げ、相手への無防備な状態を示すことで敬意を表していたという説が有力です。
  • 宗教: 仏教や神道など、多くの宗教において、神仏に対して頭を下げる礼拝の姿勢が古くから存在していました。

お辞儀の種類と作法

種類:
  • 会釈: 日常的な挨拶として、軽く頭を下げる動作。
  • お辞儀: 敬意を表すために、やや深く頭を下げる動作。
  • 最敬礼: 深く頭を下げ、腰を折り曲げる動作。
作法:
  • 角度: 状況や相手によって、頭を下げる角度が異なります。
  • 速度: 慌てず、ゆっくりと頭を下げるのが一般的です。
  • 目線: 頭を下げている間は、相手を見ないようにするのが礼儀です。

 

お辞儀が冠される名詞・生物名

オジギソウ【お辞儀草(おじぎそう)】:

触れると葉が垂れ下がることから名付けられた植物。

オジギソウ - Wikipedia

オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)は、マメ科ネムノキ亜科の植物の一種。別名はネムリグサ(眠り草)、ミモザ

なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われており、本来は誤用である。

種小名のpudicaは、ラテン語で「内気な」を意味する。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/Mimosa_pudica_HabitusLeavesInflorescences_BotGardBln0906a.jpg/800px-Mimosa_pudica_HabitusLeavesInflorescences_BotGardBln0906a.jpg

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/Mimosa_Pudica.gif/220px-Mimosa_Pudica.gif

オジギソウがお辞儀をする理由

オジギソウがお辞儀をするのは、とても興味深い現象ですよね。この動作は、植物が外界の刺激に反応する巧妙な仕組みの結果です。

お辞儀をする原理


www.youtube.com

オジギソウの葉の付け根には「葉枕(ようちん)」と呼ばれる部分があります。

この葉枕の中に水分が多く含まれており、葉に触れるなどの刺激を受けると、葉枕内の水分が急激に移動します。

この水分移動によって、葉枕の細胞の形が変わり、葉が折りたたまれるように動くのです。

  • 刺激の伝達: 葉に触れるなどの刺激が葉枕に伝わります。
  • 電気信号の発生: 刺激によって葉枕内で電気信号が発生します。
  • 水分移動: 電気信号によって葉枕内の水分が移動し、細胞の形が変化します。
  • 葉の折りたたみ: 細胞の形の変化により、葉が折りたたまれます。
お辞儀をする目的

長らく、オジギソウがお辞儀をする目的は謎とされてきましたが、最近の研究で少しずつ解明されてきています。

外敵からの防御: 葉に触れると素早く葉を閉じることで、草食動物に見つかりにくくしたり、攻撃から身を守ったりする効果があると考えられています。

digital.asahi.com

2022年、埼玉大学などの研究チームは、葉が動いておじぎをする意義はバッタの食害への防御であるとつきとめた。・・・

野生のオジギソウはバッタが葉を食べると、葉が次々に閉じ、バッタは脚をはさまれるなどして別の場所に移動した。このことからチームは、葉が動く意義を虫の食害への防御と結論づけた。

雨を避ける: 雨粒が葉に当たると、葉を閉じることで雨の影響を少なくし、葉の損傷を防ぐ効果がある可能性も指摘されています

蒸散の抑制: 葉を閉じることで葉の表面積を減らし、蒸散(水分が気体となって植物体から出ていくこと)を抑制する効果があるという説もあります。

これらの説はまだ完全には解明されていませんが、オジギソウがお辞儀をすることは、生存戦略の一つであると考えられています。

オジギソウがお辞儀をするのは、葉枕内の水分移動によるもので、外敵からの防御や環境への適応など、様々な目的があると考えられています。

植物の巧妙な仕組みの一端を垣間見ることができる、興味深い現象ですね。

ミズオジギソウ

ミズオジギソウ - 熱帯アジア、南米、アフリカに生息するマメ科の水草

オジギソウ同様に刺激により葉が閉じる性質を持つ

Neptunia oleracea - Wikipedia

Neptunia oleracea, commonly known in English as water mimosa or sensitive neptunia, is pantropical nitrogen-fixing perennial legume. Genus and common name come from Neptune, god of the sea, in reference to the aquatic habit of some species in the genus.

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Neptunia_oleracea-IMG_1661.jpg

 

お辞儀の用例

  • 「お客様に深々とお辞儀をする。」
  • 「先生にお辞儀をして挨拶をした。」
  • 「試合後に相手チームにお辞儀をして敬意を表した。」
  • 「お辞儀をする際に、目線を合わさないように注意する。」


異文化におけるお辞儀

世界各国で、お辞儀に似た挨拶の仕方が存在します。しかし、その意味や作法は国や文化によって異なります。

現代社会におけるお辞儀: 近年では、カジュアルな場面では会釈程度のお辞儀で済ませることが多くなっています。

しかし、ビジネスシーンやフォーマルな場では、依然として深いお辞儀が求められることがあります。

 

まとめ

お辞儀は、日本文化において非常に重要なコミュニケーション手段の一つです。相手に敬意や感謝の気持ちを伝えるだけでなく、社会性を身につける上でも大切な行為と言えるでしょう。

「お辞儀」が冠されているオジギソウは、本来はミモザのことです。日本では黄色い花を咲かせるフサアカシアやギンヨウアカシアのことをミモザと呼ぶことが多く、注意が必要です。

興味深いですよ!「お辞儀」。