こちらでは「クロマグロのいる水族館」「ホンマグロのいる水族館」ついて以下の目次で記載してあります。
- クロマグロのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- クロマグロのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「クロマグロ飼育施設」
- クロマグロのいる水族館
- クロマグロとは?
- クロマグロに関する最近のニュース
クロマグロと同じマグロ属の「キハダのいる水族館」は、以下のリンク先を参照ください。
クロマグロと同じマグロ属の「メバチのいる水族館」は、以下のリンク先を参照ください。
クロマグロと同じマグロ属の「コシナガのいる水族館」は、以下のリンク先を参照ください。
クロマグロのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
クロマグロのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「クロマグロ」を検索し、その結果を「Bluefin tuna クロマグロのいる水族館」「ホンマグロのいる水族館」として一覧にしてみました。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「クロマグロ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているクロマグロの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のクロマグロ飼育公開施設>
-
アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県大洗町)
- 串本海中公園(和歌山県串本町)
クロマグロのいる水族館
上記を踏まえ、
クロマグロのいる水族館は、アクアワールド茨城県大洗水族館、葛西臨海水族園、串本海中公園、いおワールドかごしま水族館、美ら海水族館の5施設です。
上記データから「クロマグロのいる水族館」を以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
--
・アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県大洗町)
クロマグロ:
葛西臨海水族園(東京都江戸川区)
クロマグロ:
・串本海中公園(和歌山県串本町)
クロマグロ:
いおワールドかごしま水族館(鹿児島県鹿児島市)
クロマグロ:
美ら海水族館(沖縄県本部町)
クロマグロ:
◆浅虫水族館(青森県青森市)←現在はクロマグロ非展示
クロマグロとは?
クロマグロの概要は、Wikipediaを引用します。
クロマグロ(黒鮪、学名:Thunnus orientalis)は、スズキ目サバ科に分類される海水魚の一種。
日本沿岸を含む太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する大型魚で、重要な食用魚である。生鮮魚介類として流通する場合にはホンマグロの名称も用いられる。
寿司ネタ、刺身等に使われ、日本の消費量が世界一であるが、資源の減少により厳しい漁獲制限が進められている。国際自然保護連合(IUCN)はクロマグロを絶滅危惧種とした。
分類上では大西洋産のタイセイヨウクロマグロ T. thynnus と同種、またはタイセイヨウクロマグロの亜種 T. t. orentalis とする見解もある。
名称:
地方名としては、シビ、クロシビ(各地)、ハツ(高知)などがある。
また、特に幼魚を指す地方名としてヨコ、ヨコワ(近畿・四国)、メジ、メジマグロ(中部・関東)、シンコ、ヨコカワ、ヒッサゲなどもある。特徴:
成魚は全長3 m・体重400 kgを超え、日本沿岸で漁獲されるマグロ類としては最大種である。
体型は太短い紡錘形で、横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしている。体表は小さな鱗があるが、目の後ろ・胸鰭周辺・側線部は大きな硬い鱗で覆われ、「胸甲部」と呼ばれる。
体色は背中側が濃紺、体側から腹部にかけてが銀灰色をしている。背鰭は二つとも灰色だが、第二背鰭先端とその後に続く小離鰭(しょうりき)は黄色を帯びる。
尻鰭とその後に続く小離鰭は銀白色をしている。また、幼魚期は体側に白い斑点と横しま模様が10-20条並んでおり、幼魚の地方名「ヨコワ」はここに由来する。本種とタイセイヨウクロマグロは、マグロ属の中で最も胸鰭が短く、第二背鰭に届かない点で他種と区別できる。かつてこの2種は同種とされていたが、分布が連続しないこと、鰓耙(さいは)数が異なること(クロマグロ32-39、タイセイヨウクロマグロ34-43)、タイセイヨウクロマグロは体腔背壁の筋肉が腹腔内に出るがクロマグロは出ないことなどから、亜種または別種とする見解が登場した。
分類:条鰭綱 Actinopterygii > スズキ目 Perciformes > サバ亜目 Scombroidei > サバ科 Scombridae > サバ亜科 Scombrinae > マグロ族 Thunnini > マグロ属 Thunnus >
・クロマグロ(黒鮪)学名 Thunnus orientalis 英名 Pacific bluefin tuna
タイセイヨウクロマグロと同種または亜種とすることがある。亜種の場合、学名はThunnus thynnus orientalisとなる。
※タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)学名 Thunnus thynnus 英名 Northern bluefin tuna
全長4.5 m・体重680 kgに達し、マグロ属、ひいてはサバ科でも最大種である。地中海・黒海を含む大西洋の熱帯・温帯海域に分布する。IUCNレッドリストでは絶滅危惧と評価されている。
・ミナミマグロ(南鮪)学名 Thunnus maccoyii 英名 Southern bluefin tuna
・メバチ(メバチマグロ/目鉢)学名 Thunnus obesus 英名 Bigeye tuna
・ビンナガ(ビンナガマグロ/鬢長)学名 Thunnus alalunga 英名 Albacore tuna
・キハダ(キハダマグロ/黄肌・黄鰭)学名 Thunnus albacares 英名 Yellowfin tuna
・コシナガ(腰長)学名 Thunnus tonggol 英名 Longtail tuna
・タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)学名 Thunnus atlanticus英名 Blackfin tuna
全長1 m程度の小型種。大西洋西岸に分布する。日本の魚卸ではクロヒレと呼ばれる。
クロマグロに関する最近のニュース
---
クロマグロ に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「クロマグロのいる水族館」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!クロマグロ。