「ナマケモノのいる動物園」「フタユビナマケモノのいる動物園」について、以下の目次で記載しています。
- ナマケモノのいる動物園がわかる「飼育動物検索」
- ナマケモノを飼育展示している動物園(日動水・JAZA加盟園館)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ナマケモノ飼育施設」
- ナマケモノのいる動物園
- ・ノースサファリサッポロ(北海道札幌市)
- 那須どうぶつ王国(栃木県那須町)
- 埼玉県こども動物自然公園(埼玉県東松山市)
- 大島公園動物園(東京都大島町)
- 千葉市動物公園(千葉県千葉市)
- いしかわ動物園(石川県能美市)
- ・足羽山公園遊園地-動物園(福井県福井市)
- 伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市)
- 日本平動物園(静岡県静岡市)
- 東山動植物園(愛知県名古屋市)
- みさき公園(大阪府岬町)
- 神戸どうぶつ王国(兵庫県神戸市)
- 王子動物園(兵庫県神戸市)
- 秋吉台サファリランド(山口県美祢市)
- ときわ動物園(山口県宇部市)
- とくしま動物園(徳島県徳島市)
- のいち動物公園(高知県香南市)
- 大牟田市動物園(福岡県福岡市)
- 長崎バイオパーク(長崎県長崎市)
- 平川動物公園(鹿児島県鹿児島市)
- ネオパークオキナワ(沖縄県名護市)
- ◆上野動物園(東京都台東区)←現在はナマケモノ非展示
- ◆浜松市動物園(静岡県浜松市)←現在はナマケモノ非展示
- ◆日本モンキーセンタ―(愛知県犬山市)←現在はナマケモノ非展示
- ◆京都市動物園(京都府京都市)←現在はナマケモノ非展示
- ナマケモノとは?
- ナマケモノに関する最近のニュース
ホフマンナマケモノに関しては、専用コンテンツ「ホフマンナマケモノのいる動物園」があります。以下のリンク先を参照ください。
ナマケモノのいる動物園がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)>飼育動物検索>動物を探す
https://www.jaza.jp/animal/search
2017年春に検索システムが改修されデータ更新頻度も高まって、使える!ようになりました。
ナマケモノを飼育展示している動物園(日動水・JAZA加盟園館)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で、「ナマケモノ」を検索し、その結果を「Sloth ナマケモノのいる動物園」「フタユビナマケモノのいる動物園」として一覧(リスト)にしてみました。
上表の補足情報を以下に・・・・。
ナマケモノのいる動物園・水族館(日動水・JAZA加盟園)は、那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園、日本平動物園、東山動植物園、王子動物園、とくしま動物園、のいち動物公園、平川動物公園など19施設で、フタユビナマケモノが飼育展示されています。
(追加情報がありましたらコメントにてお知らせいただければ修正します。)
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ナマケモノ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない施設で飼育されているナマケモノに関する情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)非加盟のナマケモノ飼育展示施設>
フタユビナマケモノ
- ノースサファリサッポロ(北海道札幌市)
- 足羽山公園(福井県)
ナマケモノのいる動物園
上記データから「ナマケモノのいる動物園」を以下に列挙します。追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
・ノースサファリサッポロ(北海道札幌市)
フタユビナマケモノ:
NSSのどうぶつ紹介 | 体験型ふれあい動物園【ノースサファリサッポロ】
那須どうぶつ王国(栃木県那須町)
フタユビナマケモノ:
熱帯の森 : 施設案内 : 那須どうぶつ王国 : 那須どうぶつ王国
埼玉県こども動物自然公園(埼玉県東松山市)
フタユビナマケモノ:
大島公園動物園(東京都大島町)
フタユビナマケモノ:
千葉市動物公園(千葉県千葉市)
フタユビナマケモノ:テラス(?)。
千葉市:千葉市動物公園 フタユビナマケモノ「おばあちゃん」の死亡について
1991年3月4日に当園に来園し、「おばあちゃん」の愛称で親しまれていたフタユビナマケモノが5月24日に亡くなりました。
昨年の5月30日には、世界でもあまり例のない、推定30歳という高齢で「奇跡の出産」をおこないました。産まれた赤ちゃんは、ギリシャ語で「奇跡」という意味の「テラス」と名付けられ、現在も元気に育っています。
いしかわ動物園(石川県能美市)
フタユビナマケモノ:ブラン(?)。
神戸どうぶつ王国からやってきた「ブラン」はとても人なつっこい性格ですが、捕まえる時は大きな犬歯をむき出して威嚇することがあるので要注意ですよ。
・足羽山公園遊園地-動物園(福井県福井市)
フタユビナマケモノ:あさひ(オス)。
伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市)
フタユビナマケモノ:セイ(メス)、カイ(オス)。
♀セイちゃん、♂カイくん、2頭のナマケモノに会いに
ぜひ、お越しくださいませ!
日本平動物園(静岡県静岡市)
フタユビナマケモノ:タチマン(オス)、ハナ(メス)、2018年7月10日生まれの仔。
日本平動物園では
♂タマチン (2008年8月26日生まれ)千葉市より2014年6月23日来園
♀ハナ (2011年1月31日生まれ)モンキーセンターより2016年3月3日来園
♀ 仔 (2018年7月10日生まれ)当園生まれ♂♀仔3頭で飼育しています。
東山動植物園(愛知県名古屋市)
フタユビナマケモノ:
夜行性動物プロディースその2|オフィシャルブログ|東山動植物園
みさき公園(大阪府岬町)
フタユビナマケモノ:
神戸どうぶつ王国(兵庫県神戸市)
フタユビナマケモノ:
シワス(メス、2016年12月27日のいち動物公園生まれ、父アミーゴ・母キュウ→神戸どうぶつ王国へ)、
名称不明(オス)、
愛称未定(性別不明、2020年生まれの仔、母シワス)。
https://www.kobe-oukoku.com/friend/detail/332/
「ぶら下がるんもシンドいんだわ…」
— 神戸どうぶつ王国 公式ツイッター (@kobe_doubutsu) April 23, 2019
ここまで怠けるウチのナマケモノに拍手をおくりたい。#ナマケモノ #ハンギング鉢をハンモックがわりに #もはや手はポーズ #親近感湧く #怠け過ぎ #神戸市どうぶつ王国 pic.twitter.com/RSmcBSC62o
王子動物園(兵庫県神戸市)
フタユビナマケモノ:
この日はフタユビナマケモノ「ミカン」(オス)の体重測定の日です。
秋吉台サファリランド(山口県美祢市)
フタユビナマケモノ:エコ(?)。
野生のナマケモノは1週間から10日に1回しか排泄をしないんです!! さらに、排泄時のみ地上に降りてくると言うナマケモノのダブルで貴重な姿をご覧いただけます!!!
ところが、サファリランドにいるエコちゃんはご飯をもりもり食べているからなのか?3日に1回のペースで排泄をしているんです・・・笑
ときわ動物園(山口県宇部市)
フタユビナマケモノ:
フタユビナマケモノ - ときわ動物園 - ときわ公園|山口県宇部市
今日はぽかぽかよい天気!
— ときわ動物園(公式) (@tokiwazoo) April 18, 2019
気温も高いので、バックヤードで飼育しているフタユビナマケモノのコマを日光浴のため外に出してみました。カメラが気になるのか、迫力のある動画が撮れましたよ!#ときわ動物園 #動物園 #動物 #ナマケモノ pic.twitter.com/3DTfW6OYp6
とくしま動物園(徳島県徳島市)
フタユビナマケモノ:
のいち動物公園(高知県香南市)
フタユビナマケモノ:
アミーゴ(オス→1996年1月のいち動物公園へ)、
キュウ(メス→2010年3月のいち動物公園へ)、
名称未定(性別不明、2020年9月1日生まれ、父アミーゴ・母キュウ)。
♂:アミーゴ 1996年1月22日来園
特徴:当園での全ての繁殖にかかわったビッグダディ。
昼間はほとんど動かない。
♀:キュウ 2010年3月27日来園
特徴:地上に降りて休息することがある。
不明:シワス 2016年12月27日生まれ
特徴:母親キュウの胸に抱かれています。
大牟田市動物園(福岡県福岡市)
フタユビナマケモノ:クリ(メス)。
<個体情報>
クリ(メス):2015年10月15日生まれ
小松菜と白菜が大好物。消防ホースでつくられたハンモックの上で寝るのがお気に入り。
長崎バイオパーク(長崎県長崎市)
フタユビナマケモノ:アキ(オス)、マリリン(メス)、ユウキ・・・(要確認)。
フタユビナマケモノ | 長崎バイオパーク - ZOOっと近くにふれあえる九州の動物園&植物園
アマゾン館にいる「アキ」は、ナマケモノの名前に似合わずわりとよく動く個体のハタラキモノです。
公式ブログ “Como esta! BIO PARK” | 長崎バイオパーク - ZOOっと近くにふれあえる九州の動物園&植物園
南米ガイアナより2007年11月に来園したフタユビナマケモノの「ナツ」は、1月半ばより体調を崩し、治療のため展示を中止していましたが、しだいに容態が悪化、最終的にエサも取れなくなり死亡致しました。2008年11月には、オスの「アキ」との間に第1子が誕生し、夫婦仲も良かっただけに今後の更なる繁殖を期待していました。解剖の結果、子宮の中には胎児が確認されましたが、うまく生育できていなかった事が死亡の直接の原因になったものと思われ、こちらも大変残念な結果となりました。
なお、第1子の「ユウキ」もナツと一緒に展示を中止していましたが、現在のところ元気に過ごしており、近いうちに展示を再開できる見込みであることをご報告致します。
平川動物公園(鹿児島県鹿児島市)
フタユビナマケモノ:
ネオパークオキナワ(沖縄県名護市)
フタユビナマケモノ:
◆上野動物園(東京都台東区)←現在はナマケモノ非展示
ホフマンマケモノ:故・ヒデ(オス)、故・コウ(メス)。
2014年4月13日、上野動物園のホフマンナマケモノが死亡しました。国内で飼育している最後のホフマンナマケモノでした。
死亡した個体の名は「コウ」。1983年にアメリカのリンカーンパーク動物園から来園したメスです。来園当初は以前の「類人猿舎」にいましたが、その後「小獣館」を経て、現在の「走禽舎」の住人となりました。来園時の推定年齢は3歳。推定34歳を迎えた高齢のおばあちゃんでした。
4月13日の朝、コウの世話のために室内に入ったところ、コウは樹上のいつもの位置にいて、一見ふだんと変わりないように見えました。しかし、挨拶がてらに体に触れたところ、死亡しているのを確認しました。数日前も朝から活発に動き、たびたび室外に出る行動が観察されていたところでした。
ホフマンナマケモノの「ヒデ」が死亡しました | 東京ズーネット
ホフマンナマケモノ新展示 - うごく!どうぶつ図鑑 - 東京ズーネットBB
◆浜松市動物園(静岡県浜松市)←現在はナマケモノ非展示
フタユビナマケモノ:故・タフ(オス)、故・モエ(メス)。
浜松市動物園公式サイト/わくわく!はまZOO/NPO法人浜松市動物園協会
2011年9月30日 南アメリカのガイアナ共和国からオスとメスが来園しました。野生の個体です。愛称はオスが“タフ”、メスが“モエ”です。中南米の動物で、行動がゆっくりなため「怠け者」からナマケモノと名付けられました。ふれあい広場に展示しています。
◆日本モンキーセンタ―(愛知県犬山市)←現在はナマケモノ非展示
本日、ナマケモノのはなちゃんとシロガオマーモセットのサマンサ、レッサースローロリスのツツジが、日本平動物園に旅立ちました。無事到着したみたいで一安心です。
今後はあちらの個体と素晴らしい家族を作ってくれることを心から願います。
[2016.3.3 附属動物園部 根本慧より]
◆京都市動物園(京都府京都市)←現在はナマケモノ非展示
フタユビナマケモノ:故・ほっこり(メス)。
ナマケモノとは?
ナマケモノの概要は、wikipediaを引用します。
ナマケモノ(樹懶)は、哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。
ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある。食事
16世紀にヨーロッパに初めて紹介された当初は、餌を全く摂らず、風から栄養を摂取する動物だと考えられていた。しかし実際には1日に8gほどの植物を摂取している。
外気に合わせて体温を変化させることにより代謝を抑えている。つまり、現生哺乳類では珍しい変温動物(ハダカデバネズミと同様に哺乳類でありながら、必ずしも恒温動物とはいえない体温調節をする動物)である。
このことや前述のように行動も遅いため基礎代謝量が非常に低く、ごく少量の食物摂取でも生命活動が可能となっている。分類
現生ナマケモノはミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科の2科に分類され、5種がいる。双方の科の生息域は重なっていることが多い。●ミユビナマケモノ科 Bradypodidae - 前後両足の指が3本であり、小さな尾をもつ。通常哺乳類の頸椎は7個であるが、ミユビナマケモノ科の頸椎は9個ある。首を270度回転させることができるため、体を動かさずに周りの葉を食べることができる。体長50-60センチメートル。中央・南アメリカの森林地帯に生息している。長く太い鉤爪を持ち、セクロピアの木の葉などを食べる。
-ノドチャミユビナマケモノ Bradypus variegatus
-ノドジロミユビナマケモノ Bradypus tridactylus
-タテガミナマケモノ Bradypus torquatus●フタユビナマケモノ科 Megalonychidae - 前足の指が2本、後足の指が3本であり、尾は全くないか、わずかな痕跡があるのみである。頸椎はホフマンナマケモノで6個、フタユビナマケモノで7個である。双方を外見で判別することは困難であり、しばしば、X線撮影で頸椎の数を調べることで判別している。ミユビナマケモノ科に比べ、気性が荒く動作もすばやい。体長60-64センチメートル。中央・南アメリカの森林地帯に生息する。鋭い鉤爪を使い木の葉や木の実を食べる。地上には滅多に下りない。
-ホフマンナマケモノ Choloepus hoffmanni
-フタユビナマケモノ Choloepus didactylus
ナマケモノに関する最近のニュース
ナマケモノに関する最近のニュースをいくつかあげていきます。
などなど、「ナマケモノのいる動物園」について、まとめてみました。
---
興味深いですよ!!ナマケモノ。