アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

「犬養部」を深掘りリサーチ!現在の地名や苗字とのかかわりについてもまとめレポート

今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「犬養部(いぬかいべ)」です。

古代日本で"「犬」を扱った氏族"である犬養部について深掘りリサーチしたところ、現在の地名や苗字にも影響が大きいことがわかりました。

その結果を以下の目次に沿ってまとめでレポートとしました。

生き物にまつわる部民にあんする過去記事は以下のようなものがあります。併せてご確認ください。

www.ariescom.jp

www.ariescom.jp

 

犬養部とは?

犬養部(いぬかいべ)は、大化の改新以前の古代日本において、犬を飼養し、その能力を活かして中央政権に仕えた品部の一種です。

犬を「業」としていたことから、そのように呼ばれました。

犬養部 - Wikipedia

犬養部(いぬかひべ)とは、犬を飼養・使用することを「業」とし、その能力を持って中央政権に仕えた大化前代の品部の一。

犬養部の起こりと存在意義

犬養部の、犬の使用目的として、

1.狩猟に用いられた

2.守衛に用いられた

の2つが古来より説かれていた。

『日本書紀』によれば、犬養部は安閑天皇二年(538)八月、同年五月の屯倉(みやけ)の大量設置をうけて国々に設置された。

この記事の近接性と、現存する「ミヤケ」という地名と「イヌカイ」という地名の近接例の多さから、犬養部と屯倉との間になんらかの密接な関係があったことが想定され、現在では、犬養部は犬を用いて屯倉(みやけ)の守衛をしていたという説が有力になっている。

また、犬養部の正確な設置時期は不明であるが、安閑天皇の居地であると『日本書紀』が伝える勾金橋宮の故地に「犬貝」の地名が現存していることから、安閑期頃の6世紀前半である可能性が示唆されている。

『日本書紀』の記述には、安閑天皇の前後から屯倉の設置記事が多く見られるようになる。屯倉の発展に犬養部の設置が大きく寄与していたことが考えられる。

なお、屯倉の広域展開がのちの国・郡・里制の基礎となっていったとの指摘もある。

犬養部の統率者

『日本書紀』、『新撰姓氏録』などの諸史料によれば、犬養部を統率した伴造(とものみやつこ)に、県犬養連(あがたのいぬかひのむらじ)、海犬養連(あまいぬかひのむらじ)、若犬養連(わかいぬかひのむらじ)、阿曇犬養連(あずみのいぬかひのむらじ)、辛犬養連(からいぬかいのむらじ)、阿多御手犬養(あたみてのいぬかい)の6氏が存在したことが伝わっている。

なお、頭に何も冠さない、犬養連も『書紀』に見られなくはないが、某犬養連の「某」の記載漏れであろうと考えられている。このなかでも県犬養連、海犬養連、若犬養連の3氏が有力な上級伴造とされる。

海犬養連、若犬養連、阿曇犬養連、辛犬養連が海神族系、阿多御手犬養は隼人系、県犬養連が山祇族系にそれぞれ分類されると見る説がある。

このうちの県犬養氏は、藤原不比等の妻であり、藤原光明子(光明皇后)・橘諸兄の母である贈従一位県犬養三千代や、安積親王(あさかしんのう、聖武天皇の息子)の母である正三位県犬養広刀自などが輩出され、天武天皇~奈良時代中期にかけて有力な氏族であったことが知られている(『続日本紀』より)。

部民制と品部の関係

部民制
  • 定義: 部民制は、古代日本の社会制度で、特定の職業や役割を持つ人々が集まり、集団として機能していました。これにより、社会の中で各部民が特定の仕事を担うことができました。
  • 役割: 部民は、農業、工芸、宗教など様々な分野で専門的な役割を果たしました。
品部
  • 定義: 品部は、部民制の中の一部で、特定の技術や知識を持つ人々が集まったグループです。特に、特定の品物や技術を生産・管理する役割を持っていました。
  • 例: 例えば、衣服や器具の製作、特定の食材の加工などを行う品部が存在しました。
部民制と品部の関係
  • 階層構造: 部民制は広い枠組みであり、その中に品部が存在する形で、部民はより専門的な役割を担うために細分化されていました。
  • 専門性の強化: 品部の存在により、特定の技術や知識が集中的に発展し、部民制全体の効率性や生産性が向上しました。

部民制は日本の古代社会における大枠の制度であり、その中に品部という専門的なグループが存在することで、社会全体の機能がより効率的に運営されていました。

 

犬養部の職務内容

屯倉の守衛:

犬養部の最も重要な役割は、屯倉(みやけ)と呼ばれる国営の倉庫や牧場の守衛でした。

犬の嗅覚や警戒心を活かして、盗難や侵入を防ぎ、屯倉の安全を守ることが主な仕事でした。

屯倉 - Wikipedia

屯倉(みやけ)は、ヤマト王権の支配制度の一つ。全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。

概要
「屯倉」は『日本書紀』の表記。
『古事記』・『風土記』・木簡では「屯家」「御宅」「三宅」「三家」とも表記される。「官家」もミヤケと読まれることもあり、後に「郡家」はコオリノミヤケ、「五十戸家」がサトノミヤケと読まれた可能性がある。

ミヤケのミは敬語、ヤケは家宅のことで、ヤマト政権の直轄地経営の倉庫などを表した語である。それと直接経営の土地も含めて屯倉と呼ぶようになった。

屯倉は、直接経営し課税する地区や直接経営しないが課税をする地区も含むなど、時代によってその性格が変遷したらしいが、詳しいことは分かっていない。

大化の改新で廃止された。

狩猟:

犬を用いて狩猟を行い、食料を調達したり、皮革を手に入れたりすることも行っていたと考えられています。

伝令:

犬の優れた嗅覚と走行能力を利用して、情報伝達を行っていた可能性も指摘されています。

 

犬養部のエリアと規模

犬養部は全国各地に設置されており、屯倉(みやけ)が設置されていた地域を中心に活動していたと考えられています。

具体的な人数や組織形態については、史料が少なく不明な点が多いですが、屯倉の規模や重要性から、ある程度の規模の組織であったと考えられます。

 

犬養部のその後と影響

地名:

犬養部が活動していた地域には、現在でも「犬飼」「犬養」などの地名が残っています。

これらの地名は、かつて犬養部が居住していたことを示す痕跡と考えられています。

苗字:

犬養部を率いた伴造(とものみやつこ)には、県犬養連(あがたのいぬかひのむらじ)、海犬養連(あまいぬかひのむらじ)など様々な氏族があり、これらの氏族を起源とする苗字が現在も存在しています。

例えば、日本の政治家として活躍した犬養毅氏もその一人です。

 

犬養部が飼育していた犬種

犬養部が屯倉の警護用に飼育した犬種は、大犬(おおいぬ)や番犬として知られる犬種です。これらの犬は、特に警護や防衛の目的で飼育されていました。

大和犬と大犬

大和犬
  • 定義: 大和犬は、日本の古代犬種の一つで、特に奈良県の大和地方に由来するとされています。
  • 特徴: 中型から大型の犬で、筋肉質で力強い体格を持ち、優れた嗅覚と運動能力があります。一般的には忠実で飼い主に対して非常に親しみやすい性格です。
大犬
  • 定義: 大犬は、古代日本で警護や狩猟に使われた大型犬を指します。
    特に、屯倉の警護に用いられた犬種です。
  • 役割: 警護や防衛のために飼育され、特に野生動物や不審者からの防御に特化した特性を持っています。

大和犬と大犬は、どちらも日本の古代犬種であり、同じ祖先を持つ可能性がありますが、特定の系統としては異なる役割や特性を持っています。
大和犬は一般的には家庭犬や猟犬としても使われる一方で、大犬は主に警護や防衛のために特化した犬種です。

大和犬・大犬と縄文犬・弥生犬の関係について

縄文犬

  • 定義: 縄文犬は、縄文時代(約1万年前~300年頃)に日本に生息していた犬種で、古代の日本人と共に生活していました。
  • 特徴: 小型から中型で、体型は細身で、狩猟や番犬としての役割を果たしていました。縄文犬は、野生のオオカミに近い特徴を持っています。

弥生犬

  • 定義: 弥生犬は、弥生時代(約300年~300年頃)に登場した犬種で、特に農耕社会において役立つ犬として飼育されていました。
  • 特徴: 弥生犬は、縄文犬よりも大型で、より強靭な体格を持ち、農作物を守るための番犬や、家畜の管理に使われました。

大和犬・大犬との関係

  • 起源の違い: 縄文犬と弥生犬は、縄文時代から弥生時代にかけての犬種であり、古代日本の文化や生活様式に密接に関連しています。
    一方、大和犬や大犬は、これらの犬種の後継として発展した犬種です。
  • 進化: 大和犬や大犬は、縄文犬や弥生犬の特徴を受け継ぎつつ、時代の変化に応じて特定の役割(家庭犬、警護犬など)に特化して進化したと考えられています。

縄文犬と弥生犬は、日本の古代犬種の基盤を形成し、大和犬や大犬はその後の進化系として、異なる役割を持って発展した犬種です。

これらの犬種は、古代日本の文化や生活様式の変遷を反映しています。

 

犬養部のその後

犬養部 - Wikipedia

屯倉(みやけ)の守衛に始まった犬養氏・犬養部は、のちに犬を手放すとともに、「守衛」により培ってきた武芸を活かし、軍事氏族としての色を強めていったと思われる。

有名な大化の改新の引き金となった蘇我入鹿暗殺のクーデター(乙巳の変)の参加者として、海犬養連勝麻呂や葛城稚犬養(若犬養)連網田の名が見られることから、そのことがわかる。

 

まとめ

犬養部(いぬかいべ)は、古代日本の社会において、犬を介して重要な役割を担っていた集団でした。

屯倉(みやけ)の守衛や狩猟など、犬の能力を最大限に活かした仕事を行い、その活動は日本の歴史に深く関わっています。

犬養部に関する研究はまだまだ進んでいませんが、今後の研究によって、さらに詳細なことが明らかになることが期待されます。

興味深いですよ!「犬養部」。