アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

Vampire Squid コウモリダコのいる水族館は?飼育展示水族館とコウモリダコ情報まとめ

こちらでは「コウモリダコのいる水族館」ついて以下の目次で記載してあります。

 

コウモリダコのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。

◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
 https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
 動物を探す | 動物園と水族館

2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。

 

コウモリダコのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)

さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「Vampire Squidコウモリダコ(蝙蝠蛸、蝙蝠鮹、Vampyroteuthis)」を検索し、その結果を「Vampire Squid コウモリダコのいる水族館」として一覧にしてみました。

<コウモリダコのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)>

  • 該当情報なし

 

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「コウモリダコ飼育施設」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているコウモリダコの情報を以下に記します。

また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。

<日動水(JAZA)に非加盟のコウモリダコ飼育公開施設>

  • 該当情報なし

 

コウモリダコのいる水族館

上記を踏まえ、

コウモリダコ飼育展示実績のある水族館としては、新江ノ島水族館、室蘭民報みんなの水族館(市立室蘭水族館)があげられますが、現在、コウモリダコのいる水族館はありません。

 

上記データから「コウモリダコのいる水族館」を以下に列挙します。

追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。

--

◆新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)←現在はコウモリダコ非展示

歴史 | 新江ノ島水族館

2006年3月29日 (平成18年)
貴重な深海生物「コウモリダコ」展示!

「コウモリダコ」は “地獄の吸血イカ”という意味の学名を持ち、イカとタコの共通の祖先とされている生物です。

※展示した「コウモリダコ」は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の調査船「かいよう」によるプランクトンネット採集により、大島東沖、水深700m~750mの間で採集されました。傷を負った状態で採集されたため4日限りの展示となりました。

 

◆室蘭民報みんなの水族館 / 市立室蘭水族館(北海道室蘭市)←現在はコウモリダコ非展示

コウモリダコ:

 

 

YOTUBEチャンネルをフォローください。

www.youtube.com

 

コウモリダコとは?

コウモリダコの概要は、Wikipediaを引用します。

 コウモリダコ - Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Vampire_des_abysses.jpg

コウモリダコ(蝙蝠蛸、蝙蝠鮹、Vampyroteuthis)は、コウモリダコ目(英語版)コウモリダコ科(英語版)に属する、上位分類の定めがたい頭足類。現生するのは V. infernalis (ヴァンピロテウティス・インフェルナリス)の1種のみである。

熱帯・温帯地域の約600mから900mにかけての深海に生息する。体長は約30cm。鰭(ひれ)の付け根には青白い光を発する発光器を4つ備えている。

 

生態:
コウモリダコは酸素の少ない海域に適した不活発な動物である。研究によると、「吸血イカ」の別名に反して生きた獲物を積極的に追うことはない。敵に遭遇すると、前述のように足の膜を裏返してトゲで体を包み込む。このトゲは牙のようにも見えるが、実際には肉質の触毛である。

主食はマリンスノー(プランクトンの遺骸などの海中の降下物)であり、触手が変化した2本の長い触糸で、周囲のマリンスノーを集める。触糸の先端に吸盤があり、そこから粘液を分泌する。マリンスノーは粘液でボール状に丸められた後、足の裏側にあるトゲを通じて足の付け根の口へ運ばれる。

胃の内容物から魚の鱗やイカの一部が見つかっているが、生きた獲物を捕食したものかは分かっていない。

 

系統分類:
コウモリダコは実際にはイカでもタコでもなく、それらが種として分化する以前に存在した祖形を継承している現生種であると考えられている。分類上も、八腕形上目、十腕形上目、そして、独立のコウモリダコ上目と、本種が属すべき分類区分を巡っては諸説あって定まらない。

近縁のものは中生代ジュラ紀に多く、当時は多様性を持って繁栄していた。

 

コウモリダコに関する最近のニュース

---

www3.nhk.or.jp

www.hokkaido-np.co.jp

youtu.be

 

コウモリダコ に関連するグッヅ・書籍

動物学に関する書籍

---

などなど「コウモリダコのいる水族館」についてまとめてみました。

興味深いですよ!!コウモリダコ