「ウトウのいる動物園」「ウトウのいる水族館」「善知鳥のいる動物園水族館」について、以下の目次で記載しています。
- ウトウのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- ウトウのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ウトウ飼育施設」
- ウトウのいる動物園水族館
- ウトウとは?
- ウトウに関する最近のニュース
同じウミスズメ科の「パフィンのいる動物園水族館」は以下のリンク先を参照ください。
同じウミスズメ科の「ウミガラス(オロロン鳥)のいる水族館」は以下のリンク先を参照ください。
ウトウのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
http://www.jaza.jp/
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)>飼育動物検索>動物を探す
飼育動物検索 | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ウトウのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で、「ウトウ」を検索し、その結果を「ウトウのいる動物園水族館」として一覧(リスト)にしてみました。
<ウトウのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)>
- 該当情報なし
上記を踏まえ、
ウトウは日動水(JAZA)加盟園館での飼育記録が残されていますが、現在、ウトウのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園)は、ありません。
(追加情報がありましたらコメントにてお知らせいただければ修正します。)
適正施設ガイドライン【ウミスズメ科Alcidae】 - 日本動物園水族館協会(PDF)
・飼育種の選定
繁殖生態により、ウトウ属・ツノメドリ属では巣の競合から闘争になる。そのため、混合飼育を実施する場合は、収容数以上の巣を設置する他、設置場所にも工夫をした上で慎重に選定する必要がある。・ウミガラス属:ウミガラス
ウトウ属・ツノメドリ属とは繁殖生態が異なるため混合飼育可能・ウトウ属:ウトウ
・ツノメドリ属:ニシツノメドリ、エトピリカ
ウトウ属とツノメドリ属とでは巣の競合が起こるため、混合飼育する場合には検討が必要※記載種は、これまで JAZA 加盟園館で飼育記録がある種を記載
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ウトウ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない施設で飼育されているカワセミに関する情報を以下に記します。
(追加情報がありましたらコメントにてお知らせいただければ修正します)
<日動水(JAZA)非加盟のウトウ飼育展示施設>
- 該当情報なし
ウトウのいる動物園水族館
上記データから「ウトウのいる動物園水族館」以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
---
◆・海鳥センター(北海道羽幌町)←ウトウのジオラマ展示があります
海鳥繁殖地のジオラマ
海鳥センターの展示物北海道羽幌町の沖にある天売島は、世界でも有数の海鳥繁殖地です。
そこに生息する海鳥8種類(ウミウ、ヒメウ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ウミガラス、ケイマフリ、ウトウ、ウミスズメ)について、生息環境を模式的に示しながら光と音の演出によって紹介しています。
ジオラマのバードカービングは札幌在住のカーバー、北尾久美子さんによるものです。作品としての完成度も高く、道内外からバードカーバーが見学に訪れます。
ウトウとは?
ウトウの概要は、wikipediaを引用します。
ウトウ(善知鳥) Cerorhinca monocerata は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。 分類上は1種だけでウトウ属 Cerorhincaを形成する。
アイヌ語で「突起」という意味がある。 またウ(鵜)とは無関係で、「ウト・ウ」ではなく「ウトー」と発音する。
分布:北日本沿岸からカリフォルニア州までの北太平洋沿岸に広く分布する。日本でも北海道の天売島、大黒島、渡島小島、岩手県の椿島、宮城県の足島などで繁殖する。天売島は約100万羽が繁殖するといわれ、世界最大の繁殖地となっている。足島は日本での繁殖地の南限とされ、「陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地」として、「天売島海鳥繁殖地」とともに国の天然記念物に指定されている。
形態:体長は38cmほどで、ハトよりも大きい。頭から胸、背にかけて灰黒色の羽毛に覆われるが、腹は白い。くちばしはやや大きく橙色である。夏羽では上のくちばしのつけ根に突起ができ、目とくちばしの後ろにも眉毛とひげのような白い飾り羽が現れて独特の風貌となるが、冬羽ではくちばしの突起と飾り羽がなくなる。
体の大きさはツノメドリやエトピリカ程度であり、体色はエトロフウミスズメなどに似る。伝承:子を奪われると鳴くという。
親が「ウトウ」と鳴くと子が「ヤスカタ」と答えると言われ、別名「ウトウヤスカタ(善知鳥安方)」
ウトウに関する最近のニュース
ウトウに関する最近のニュースをいくつかあげておきます。
--
ウトウに関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど、「ウトウのいる動物園水族館」について、まとめてみました。
興味深いですよ!!ウトウ。