こちらでは「ピグミーマーモセットのいる動物園」について、、以下の目次で記載してあります。
- ピグミーマーモセットのいる動物園がわかる「飼育動物検索」
- ピグミーマーモセットのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ピグミーマーモセット飼育施設」
- ピグミーマーモセットのいる動物園
- ピグミーマーモセットとは?
- ピグミーマーモセットに関する最近のニュース
同じオマキザル科マーモセット亜科の「オグロマーモセットのいる動物園」については以下のリンク先を参照ください。
ピグミーマーモセットのいる動物園がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ピグミーマーモセットのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ピグミーマーモセット」を検索し、その結果を「Pygmy Marmoset ピグミーマーモセットのいる動物園」として一覧にしてみました。
上記を踏まえ、
ピグミーマーモセットのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、千葉市動物公園、日本平動物園、日本モンキーセンターの3施設です。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ピグミーマーモセット飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているピグミーマーモセットの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のピグミーマーモセット飼育展示施設>
-
草津熱帯園(群馬県草津町)
ピグミーマーモセットのいる動物園
上記データから「ピグミーマーモセットのいる動物園」を以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
--
・草津熱帯園(群馬県草津町)
ピグミーマーモセット:
お食事中のピグミーマーモセット😋
— 草津熱帯圏 (@nettaiken932) June 11, 2020
美味しそうに食べているのはコオロギ🦗です💦バナナやリンゴなどの果物の他にタンパク源としてコオロギなどの虫も食べます🍴
現在、日本では当園含め4館でしか見られない珍しいお猿さんです🍀#草津熱帯圏#ピグミーマーモセット pic.twitter.com/vQdoOcpclM
千葉市動物公園(千葉県千葉市)
ピグミーマーモセット:
口の両端の白い模様がキュートなピグミーマーモセット。小さな彼らの写真を撮るのは至難のわざです。(企)#chibazoo pic.twitter.com/YYZqVWd5my
— 千葉市動物公園【公式】 (@ChibaZoo) February 28, 2019
日本平動物園(静岡県静岡市)
ピグミーマーモセット:
2019.9.20#ピグミーマーモセットの飼育日誌 を更新しました。
— 静岡市立日本平動物園 (@nhdzoo) September 27, 2019
「(♀)朝の餌、残す。」#日本平動物園#ピグミーマーモセット pic.twitter.com/g1raiqDa6h
日本モンキーセンター(愛知県犬山市)
ピグミーマーモセット:
ピグミーマーモセットは顔のサイズが500円硬貨と同じ大きさです。体重は100gくらいしかありません。一緒にシーソーを楽しみたいなら600頭集めないといけません。(根本)#ピグミーマーモセット pic.twitter.com/W00v7qJ0Jz
— 日本モンキーセンター(公式) (@j_monkeycentre) August 7, 2019
YOTUBEチャンネルをフォローください。
ピグミーマーモセットとは?
ピグミーマーモセットの概要は、Wikipediaを引用します。
ピグミーマーモセット(Cebuella pygmaea)は、哺乳綱霊長目オマキザル科(マーモセット科とする説もあり)ピグミーマーモセット属に分類される霊長類。
本種のみでピグミーマーモセット属を構成する。体格の極めて小さなサルで、ピグミーネズミキツネザルが再発見される1998年までは「世界最小のサル」とされていた。
分布:エクアドル、コロンビア、ブラジル、ペルー北部、ボリビア北部
分類:ピグミーマーモセット属は、以前は旧マーモセット属(コモンマーモセット属)Callithrixの亜属とする説もあった。
人間との関係
森林伐採や採掘・アブラヤシなどのプランテーションなどによる生息地の破壊、食用やペット用の狩猟・採取により生息数は減少している[3]。1977年にワシントン条約附属書Iに、1979年からは霊長目単位でワシントン条約附属書IIに掲載されている。日本では、草津熱帯圏や日本モンキーセンター、日本平動物園など、いくつかの動物園で一般公開されている。
飼育の際には紫外線ライトが必須である。特に子供の時期には紫外線量が少ないとくる病になりやすくなる。
ピグミーマーモセットに関する最近のニュース
ピグミーマーモセット に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「ピグミーマーモセットのいる動物園」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!ピグミーマーモセット。