こちらでは「(クモガニの仲間の)ハリセンボンのいる水族館」について、以下の目次に沿って記載しています。
- ハリセンボン(カニ)のいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- ハリセンボン(カニ)のいる水族館(日動水・JAZA加盟園)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ハリセンボン(カニ)飼育施設」
- ハリセンボン(カニ)のいる水族館
- ハリセンボン(カニ)とは?
- ハリセンボン(カニ)に関する最近のニュース
同じクモガニの仲間の「ツノハリセンボンのいる水族館」については、以下のリンク先を参照ください。
同じクモガニの仲間の「トゲハリセンボンのいる水族館」については、以下のリンク先を参照ください。
フグの仲間の「ハリセンボン(フグ)のいる水族館」については、以下のリンク先を参照ください。
ハリセンボン(カニ)のいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ハリセンボン(カニ)のいる水族館(日動水・JAZA加盟園)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ハリセンボン」を検索し、その結果を「 ハリセンボン(カニ)のいる水族館」として一覧にしてみました。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ハリセンボン(カニ)飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているハリセンボンの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
-
すさみ町立エビとカニの水族館(和歌山県すさみ町)
ハリセンボン(カニ)のいる水族館
上記を踏まえ、
ハリセンボン(カニ)のいる水族館は、京都水族館、伊勢シーパラダイス、串本海中公園、すさみ町立エビとカニの水族館、桂浜水族館、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」の6施設です。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
以下に 「ハリセンボン(カニ)のいる水族館」を列挙します。
--
京都水族館(京都府京都市)
ハリセンボン(カニ):
伊勢シーパラダイス(三重県伊勢市)
ハリセンボン(カニ):
串本海中公園(和歌山県串本町)
ハリセンボン(カニ):
・すさみ町立エビとカニの水族館(和歌山県すさみ町)
ハリセンボン(カニ):
桂浜水族館(高知県高知市)
ハリセンボン(カニ):
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」(大分県大分市)
ハリセンボン(カニ):
ハリセンボン(カニ)とは?
ハリセンボン(カニ)の概要は、Copilotを引用します。
ハリセンボン(学名: Pleistacantha sanctijohannis)は、甲殻類の一種で、クモガニ科に属します。以下はハリセンボンについての詳細です:
分類:
真核生物ドメイン - Opisthokonta - 動物界 - 節足動物門 - 甲殻亜門 - 軟甲綱 - 真軟甲亜綱 - ホンエビ上目 - 十脚目 - 抱卵亜目 - 短尾下目 - クモガニ上科 - クモガニ科 - ハリセンボン属分布:
東京湾以南に生息しています。特徴:
食用ではなく、一般的には食べられません。
高知市の永野廣さんからの情報によると、ハリセンボンは東京湾以南に棲息しているとされています。
ハリセンボンは、その特異な外見と名前から興味深い存在ですが、食用ではないことに注意してください。
ハリセンボン(カニ)に関する最近のニュース
ハリセンボン(カニ)に関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。
---
ハハリセンボン に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「ハリセンボン(カニ)のいる水族館」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!ハリセンボン(カニ)。