こちらでは「(フグの仲間の)ハリセンボンのいる水族館」について、以下の目次に沿って記載しています。
- ハリセンボン(フグ)のいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- ハリセンボン(フグ)のいる水族館(日動水・JAZA加盟園)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ハリセンボン(フグ)飼育施設」
- ハリセンボン(フグ)のいる水族館
- ハリセンボン(フグ)のいる水族館は、おたる水族館、サンピアザ水族館、浅虫水族館、加茂水族館、アクアワールド茨城県大洗水族館、鴨川シーワールド、千葉大学海洋バイオシステム研究センターこみなと水族館、サンシャイン水族館、葛西臨海水族園、しながわ水族館、すみだ水族館、八景島シーパラダイス、箱根園水族館、新潟市水族館 マリンピア日本海、上越市立水族博物館 うみがたり、長岡市寺泊水族博物館、越前松島水族館、東海大学海洋科学博物館、沼津港深海水族館、碧南海浜水族館、名古屋港水族館、丹後魚っ知館、京都水族館、鳥羽水族館、串本海中公園、海遊館、NIFREL、神戸須磨シーワールド、城崎マリンワールド、島根県立しまね海洋館アクアス、宍道湖自然館ゴビウス、渋川マリン水族館_玉野海洋博物館、みやじマリン 宮島水族館、マリホ水族館、海響館、島のちいさな水族館、足摺海洋館 SATOUMI、足摺海底館、虹の森公園 おさかな館、マリンワールド海の中道、やながわ有明海水族館、長崎ペンギン水族館、九十九島水族館 海きらら、大分マリーンパレス うみたまご、すみえファミリー水族館、いおワールドかごしま水族館、沖縄美ら海水族館、DMMかりゆし水族館の49施設です。
- おたる水族館(北海道小樽市)
- サンピアザ水族館(北海道札幌市)
- ・浅虫水族館(青森県)
- 加茂水族館(山形県鶴岡市)
- ・アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県)
- 鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)
- ・千葉大学海洋バイオシステム研究センターこみなと水族館(千葉県)
- サンシャイン水族館(東京都豊島区)
- 葛西臨海水族園(東京都江戸川区)
- しながわ水族館(東京都品川区)
- ・すみだ水族館(東京都墨田区)
- 八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市)
- ・箱根園水族館(神奈川県)
- 新潟市水族館 マリンピア日本海(新潟県新潟市)
- 上越市立水族博物館 うみがたり(新潟県上越市)
- 長岡市寺泊水族博物館(新潟県寺泊市)
- ・越前松島水族館(福井県)
- 東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市)
- ・沼津港深海水族館(静岡県)
- 碧南海浜水族館(愛知県碧南市)
- 名古屋港水族館(愛知県名古屋市)
- 丹後魚っ知館(京都府宮津市)
- 京都水族館(京都府京都市)
- 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)
- 串本海中公園(和歌山県串本町)
- 海遊館(大阪府大阪市)
- NIFREL(大阪府吹田市)
- 神戸須磨シーワールド(兵庫県神戸市)
- 城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)
- 島根県立しまね海洋館アクアス(島根県浜田市)
- ・宍道湖自然館ゴビウス(島根県)
- 渋川マリン水族館_玉野海洋博物館(岡山県玉野市)
- みやじマリン 宮島水族館(広島県廿日市市)
- ・マリホ水族館(広島県)
- ・海響館(山口県)
- ・島のちいさな水族館(徳島県海陽町)
- 足摺海洋館 SATOUMI(高知県土佐清水市)
- ・足摺海底館(高知県土佐清水市)
- 虹の森公園 おさかな館(愛媛県松野町)
- マリンワールド海の中道(福岡県福岡市)
- ・やながわ有明海水族館(福岡県柳川市)
- 長崎ペンギン水族館(長崎県長崎市)
- ・九十九島水族館 海きらら(長崎県)
- ・大分マリーンパレス うみたまご(大分県)
- ・すみえファミリー水族館(宮崎県)
- ・いおワールドかごしま水族館(鹿児島県)
- 沖縄美ら海水族館(沖縄県本部町)
- ・DMMかりゆし水族館(沖縄県)
- ◆男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市)←現在はハリセンボン非展示
- ◆・新江ノ島水族館←現在はハリセンボン非展示
- ◆下田海中水族館(静岡県下田市)←現在はハリセンボン非展示
- ハリセンボン(フグ)とは?
- ハリセンボン(フグ)に関する最近のニュース
クモガニの仲間の「ハリセンボン(カニ)のいる水族館」は、以下のリンク先を参照ください。
ハリセンボン(フグ)のいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ハリセンボン(フグ)のいる水族館(日動水・JAZA加盟園)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ハリセンボン」を検索し、その結果を「Longspined porcupinefish ハリセンボン(フグ)のいる水族館」として一覧にしてみました。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ハリセンボン(フグ)飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているハリセンボンの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
-
浅虫水族館(青森県)
-
アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県)
-
千葉大学海洋バイオシステム研究センターこみなと水族館(千葉県)
-
すみだ水族館(東京都墨田区)
-
箱根園水族館(神奈川県)
-
越前松島水族館(福井県)
-
沼津港深海水族館(静岡県)
-
宍道湖自然館ゴビウス(島根県)
-
マリホ水族館(広島県)
-
海響館(山口県)
-
島のちいさな水族館(徳島県海陽町)
-
足摺海底館(高知県)
-
やながわ有明海水族館(福岡県柳川市)
-
九十九島水族館 海きらら(長崎県)
-
大分マリーンパレス うみたまご(大分県)
-
すみえファミリー水族館(宮崎県)
-
いおワールドかごしま水族館(鹿児島県)
-
DMMかりゆし水族館(沖縄県)
ハリセンボン(フグ)のいる水族館
上記を踏まえ、
ハリセンボン(フグ)のいる水族館は、おたる水族館、サンピアザ水族館、浅虫水族館、加茂水族館、アクアワールド茨城県大洗水族館、鴨川シーワールド、千葉大学海洋バイオシステム研究センターこみなと水族館、サンシャイン水族館、葛西臨海水族園、しながわ水族館、すみだ水族館、八景島シーパラダイス、箱根園水族館、新潟市水族館 マリンピア日本海、上越市立水族博物館 うみがたり、長岡市寺泊水族博物館、越前松島水族館、東海大学海洋科学博物館、沼津港深海水族館、碧南海浜水族館、名古屋港水族館、丹後魚っ知館、京都水族館、鳥羽水族館、串本海中公園、海遊館、NIFREL、神戸須磨シーワールド、城崎マリンワールド、島根県立しまね海洋館アクアス、宍道湖自然館ゴビウス、渋川マリン水族館_玉野海洋博物館、みやじマリン 宮島水族館、マリホ水族館、海響館、島のちいさな水族館、足摺海洋館 SATOUMI、足摺海底館、虹の森公園 おさかな館、マリンワールド海の中道、やながわ有明海水族館、長崎ペンギン水族館、九十九島水族館 海きらら、大分マリーンパレス うみたまご、すみえファミリー水族館、いおワールドかごしま水族館、沖縄美ら海水族館、DMMかりゆし水族館の49施設です。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
以下に 「ハリセンボン(フグ)のいる水族館」を列挙します。
--
おたる水族館(北海道小樽市)
ハリセンボン(フグ):
サンピアザ水族館(北海道札幌市)
ハリセンボン(フグ):
・浅虫水族館(青森県)
ハリセンボン(フグ):
加茂水族館(山形県鶴岡市)
ハリセンボン(フグ):
・アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県)
ハリセンボン(フグ):
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)
ハリセンボン(フグ):
・千葉大学海洋バイオシステム研究センターこみなと水族館(千葉県)
ハリセンボン(フグ):
サンシャイン水族館(東京都豊島区)
ハリセンボン(フグ):
葛西臨海水族園(東京都江戸川区)
ハリセンボン(フグ):
しながわ水族館(東京都品川区)
ハリセンボン(フグ):
・すみだ水族館(東京都墨田区)
ハリセンボン(フグ):
八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市)
ハリセンボン(フグ):
・箱根園水族館(神奈川県)
ハリセンボン(フグ):
新潟市水族館 マリンピア日本海(新潟県新潟市)
ハリセンボン(フグ):
上越市立水族博物館 うみがたり(新潟県上越市)
ハリセンボン(フグ):
長岡市寺泊水族博物館(新潟県寺泊市)
ハリセンボン(フグ):
・越前松島水族館(福井県)
ハリセンボン(フグ):
東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市)
ハリセンボン(フグ):
・沼津港深海水族館(静岡県)
ハリセンボン(フグ):
碧南海浜水族館(愛知県碧南市)
ハリセンボン(フグ):
名古屋港水族館(愛知県名古屋市)
ハリセンボン(フグ):
丹後魚っ知館(京都府宮津市)
ハリセンボン(フグ):
京都水族館(京都府京都市)
ハリセンボン(フグ):
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)
ハリセンボン(フグ):
串本海中公園(和歌山県串本町)
ハリセンボン(フグ):
海遊館(大阪府大阪市)
ハリセンボン(フグ):
NIFREL(大阪府吹田市)
ハリセンボン(フグ):
神戸須磨シーワールド(兵庫県神戸市)
ハリセンボン(フグ):
城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)
ハリセンボン(フグ):
島根県立しまね海洋館アクアス(島根県浜田市)
ハリセンボン(フグ):
・宍道湖自然館ゴビウス(島根県)
ハリセンボン(フグ):
渋川マリン水族館_玉野海洋博物館(岡山県玉野市)
ハリセンボン(フグ):
みやじマリン 宮島水族館(広島県廿日市市)
ハリセンボン(フグ):
・マリホ水族館(広島県)
ハリセンボン(フグ):
・海響館(山口県)
ハリセンボン(フグ):
・島のちいさな水族館(徳島県海陽町)
ハリセンボン(フグ):
足摺海洋館 SATOUMI(高知県土佐清水市)
ハリセンボン(フグ):
・足摺海底館(高知県土佐清水市)
ハリセンボン(フグ):
虹の森公園 おさかな館(愛媛県松野町)
ハリセンボン(フグ):
マリンワールド海の中道(福岡県福岡市)
ハリセンボン(フグ):
・やながわ有明海水族館(福岡県柳川市)
ハリセンボン(フグ):
長崎ペンギン水族館(長崎県長崎市)
ハリセンボン(フグ):
・九十九島水族館 海きらら(長崎県)
ハリセンボン(フグ):
・大分マリーンパレス うみたまご(大分県)
ハリセンボン(フグ):
・すみえファミリー水族館(宮崎県)
ハリセンボン(フグ):
・いおワールドかごしま水族館(鹿児島県)
ハリセンボン(フグ):
沖縄美ら海水族館(沖縄県本部町)
ハリセンボン(フグ):
・DMMかりゆし水族館(沖縄県)
ハリセンボン(フグ):
◆男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市)←現在はハリセンボン非展示
◆・新江ノ島水族館←現在はハリセンボン非展示
◆下田海中水族館(静岡県下田市)←現在はハリセンボン非展示
ハリセンボン(フグ)とは?
ハリセンボンの概要は、Wikipediaを引用します。
ハリセンボン(針千本、魚虎)は、フグ目・ハリセンボン科(Diodontidae)に分類される魚の総称。狭義にはその中の一種・学名 Diodon holocanthus を指す。
体表に多数の棘があり、フグと同様体を膨らませてイガグリのような状態になることでよく知られている。
別名、トゲフグ、ハリフグ、バラフグ、イラフグ、カゼフグなど。沖縄方言ではアバサーという。
特徴:
ハリセンボン科の魚は全世界の熱帯から温帯に広く分布し、6属20種類ほどが知られている。全長は15cmほどのものから70cmを超えるものまで種類によって異なる。腹びれがないこと、顎の歯が癒合していること、皮膚が厚いこと、敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませること、肉食性であることなど、フグ科と共通した特徴を多く持っている。
ただし、フグ科の歯は上下2つずつ、合計4つになっているのに対し、ハリセンボン科の歯は上下1つずつ、合計2つである。科のラテン語名 Diodontidae(2つの歯)もここに由来する。
毒はないとされているが、ハリセンボンに対する検査数がいまだ十分ではないため卵巣などの部位の毒性については断定できないと指摘されている。
ハリセンボン属 Diodon (Linnaeus, 1758)
ハリセンボン Diodon holocanthus (Linnaeus, 1758) (Long-spined porcupinefish)
全長40cmほど。体に小さな黒い斑点がたくさんあるが、ひれには斑点がないことでネズミフグと区別できる。体色は褐色系だがまだら模様などには変異がある。全世界の熱帯・温帯に分布し、日本では本州以南に分布する。この科のもっともわかりやすい特徴は体表に鱗が変化したたくさんの鋭い棘があることである。「針千本」という和名も"Porcupinefish"(Porcupine=ヤマアラシ)という英名もここに由来する。なお、実際の棘の数が千本あるわけではない。
ハリセンボン(フグ)に関する最近のニュース
ハリセンボン(フグ)に関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。
---
ハリセンボン に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「ハリセンボン(フグ)のいる水族館」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!ハリセンボン(フグ)。