アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

スイギュウのいる動物園は?日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索から

役に立つ 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)公式サイトの「飼育動物検索」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。

◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
 http://www.jaza.jp/

◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)>飼育動物検索>動物を探す
 飼育動物検索 | 動物園と水族館

2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。 

スイギュウ(アジアスイギュウ、ローランドアノア、アフリカスイギュウ(バッファロー))を飼育展示している動物園(日動水・JAZA加盟園)

さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索を使って、「スイギュウ」を検索し、その結果を「スイギュウのいる動物園」として一覧にしてみました。

f:id:tsukunepapa:20190220085340p:plain

スイギュウのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)

(2020年6月追記)姫路セントラルパークでアフリカスイギュウの飼育展示が始まっています。

 

上記の表をみてまず思ったのは、

1.「スイギュウって何?」ということ。
たしか、金沢動物園で飼育されていたローランドアノア「サツキ」はスイギュウって書かれていた記憶があり、「いったいスイギュウって何?」と思ったしだいです。wikipediaによるとスイギュウと冠される分類は、ウシ科の中で「アジアスイギュウ属」と「アフリカスイギュウ属」。

ウシ亜科 - Wikipedia

ウシ科 Bovidae
ー亜科 : ウシ亜科 Bovinae
ーーニルガイ族
ーーーニルガイ属
ーーウシ族
ーーーバイソン属
ーーーウシ属
ーーーアジアスイギュウ属
ーーーーBubalus arnee アジアスイギュウ Water buffalo
ーーーーBubalus depressicornis アノア Lowland anoa
ーーーーBubalus quarlesi ヤマアノア Mountain Anoa
ーーーーBubalus mindorensis ミンドロスイギュウ Tamaraw
ーーーアフリカスイギュウ属
ーーーーSyncerus caffer アフリカスイギュウ African buffalo
ーーネジツノレイヨウ族
ーーーイランド属
ーーーブッシュバック属

本エントリーでは、上記「アジアスイギュウ」「アノア Lowland anoa」「ヤマアノア Mountain Anoa」「ミンドロスイギュウ」そして「アフリカスイギュウ African buffalo」を対象とさせていただきます。

この対象中、日本国内の動物園での飼育実績があるのは、「アジアスイギュウ」「(ローランド)アノア」「アフリカスイギュウ」の3系統のみ。2018年現在では、「アジアスイギュウ」5園と「アフリカスイギュウ」2園の計7園でスイギュウが飼育されているのみということになります。

それにしても、ゾウ科のアジアゾウ属、アフリカゾウ属といった系統とは違い、スイギュウ(buffalo)というジャンル下にアジアスイギュウとアフリカスイギュウが存在しているわけではないこと肝に銘じたく思います。 

 

(2024年2月追記)

アフリカスイギュウに関しては専用コンテンツ「アフリカスイギュウのいる動物園」を用意しました。以下のリンク先を参照ください。

www.ariescom.jp

2.野生のアジアスイギュウはいるの?

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索を使って、「スイギュウ」を検索した結果では、「スイギュウ(家畜)」との表記となっています。アノアを含めアジアスイギュウ属の野生はいるのでしょうか?

動物図鑑/スイギュウ(アジアスイギュウ)

自然分布する野生のスイギュウは、開発による生息地の減少などによって生息数が激減している。
現在、野生のアジアスイギュウは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに指定されているが、家畜種との交雑も起こっている。
また、オーストラリアなどでは飼われていたものが遺棄されたり逃げ出したりして、これらが再野生化している問題なども挙げられている。

尚、スイギュウはかつて東はマレー半島からインドシナ、西はインド中央部からネパール南部にかけて分布していたと考えられているが、スイギュウは家畜としての歴史が古いこともあって、現在自然分布するとされている野生の水牛が元来の野生種か、ヒトコブラクダのように野生種は既に絶滅していて、家畜のものが再野生化したものであるのかなど、詳しいことは分かっていない。

→純粋な野生スイギュウの存在については詳しいことは分かっていないということが分かります。

 

3.かつて多摩動物公園にいた「スイギュウ」ペア

かつて多摩動物公園にいたスイギュウペア「アカギ」「ハルナ」に関する東京ズーネットエントリーのリンク集を以下につくっておきます。

スイギュウ──アジアの沼地 - うごく!どうぶつ図鑑 - 東京ズーネットBB

多摩動物公園に完成した「アジアの沼地」のスイギュウ。顔に白い毛が多いのがメスの「ハルナ」。もう1頭はオスの「アカギ」です。給餌器に置かれた青草を食べています。野生のスイギュウは家畜化されて人間にも利用され、犂耕(りこう:土をおこす作業)や、踏耕(とうこう:水田に放って泥土をかくはんする作業)などに使われます。水浴びや泥浴びが好きなスイギュウの習性を利用したものですが、しばらくプールに入れない環境にあった多摩動物公園のスイギュウは、しばらく水に慣れる時間が必要なようです。(2008年05月23日撮影)

www.tokyo-zoo.net

2008年5月1日にオープンした多摩動物公園の「アジアの沼地」。その一画に、新しい水牛舎が完成しました。・・・

ところが、初めて運動場に出した日はもちろん、1週間たっても入らず、1か月たってもまだ……。長い間水に入れなかったため、水に入ることを忘れてしまったのでしょうか。それともプールの構造に何か問題があるのでしょうか。水位を下げたり、餌で釣ってみたり、試行錯誤を続けましたが、水に“どっぷり”つかることはありませんでした。

しかし東京の気温が初めて30℃を超えた2008年7月4日の昼ごろ、オスのアカギが「キモティー」(気持ちいい)とつぶやいているかのような至福の表情でプールに入っているところを初めて目撃しました。

www.tokyo-zoo.net

オスのアカギがプールに入ったの初めて目撃した2008年7月4日の8日後、アカギにつられてハルナもプールに入ったのです!以前のプールは、奥に向かって深くなるスロープ式の構造になっていて、ハルナは足もとが斜めになっているのをいやがっていたと聞いていました。そこで、あたらしいプールは「階段式」にしたのです。ハルナの“プール開き”は、暑さに負けたのが大きいとは思いますが、プールの構造もハルナの抵抗感をやわらげるのに一役買ったようです。

www.tokyo-zoo.net

オスのスイギュウ「アカギ」が、2013年8月7日に死亡しました。死因は腹腔内腫瘍でした。アカギは、1986年10月20日に多摩動物公園で生まれたスイギュウです。みごとな角をもち、体が大きくいつもゆったり歩き、おだやかで、とても人なつっこいスイギュウでした。

www.tokyo-zoo.net

多摩動物公園のスイギュウ「ハルナ」(メス、24歳)は、昨年(2013年)11月までインドサイ舎の南側にあるスイギュウ舎で公開していました。
その後、スイギュウ舎は新アジアゾウ舎の建設エリアに含まれる計画となったため、シフゾウ舎に引っ越し、しばらくのあいだ非公開エリアで過ごすことになりました。ただし、来園者の方が柵ごしに見ると、ハルナの姿が見える場所もありました。
スイギュウは汗をかく腺が少なく、水浴びや泥浴びをして体温調節をします。シフゾウ舎の運動場にはシャワーを準備しましたが、引っ越しの後はシャワーをまったく浴びませんでした。
ところが5月に入り、暑い日には自分からシャワーを浴びるようになりました(写真上)。しかし、全身が冷えるまでにはいたりません。体の下にもホースで水をかけてやると、気持ちよさそうにしていました。
やはり全身が浸かれるプールが必要です。そこで、シフゾウ舎中央の運動場にある池を改修し、プールを作ることになりました。水深は60センチしかとれなかったのですが、座れば全身が水に入ります。

www.tokyo-zoo.net

2015年12月17日、多摩動物公園で飼育していた、メスのスイギュウ「ハルナ」が死亡しました。25歳でした。死因は老衰で、これにより多摩動物公園からスイギュウはいなくなりました。ハルナは1990年7月18日に愛媛県立とべ動物園で生まれ、1996年9月に多摩動物公園へ借り受けにより移動してきました。2年前の2013年にオスのアカギが死亡し、1頭で飼育されていましたが、2015年の秋頃より足が弱り、10月からは室内で治療に専念してきました。

4.かつて横浜市立金沢動物園にいた ローランドアノア「サツキ」

 横浜市立金沢動物園で、ウシ族ウシ属ガウルの「イチゴ」の隣で飼育展示されていたローランドアノア 故・「サツキ」について、以下にリンク集をつくっておきます。

 

さようなら、サツキ…|こぼれ話|金沢動物園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会

2014年11月20日に、ローランドアノアのサツキ(メス:31歳)が老衰により死亡しました。

現在、世界中で飼育されているアノアの中では一番の長生きでした。

http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/upload/kanazawa-zoo/pdf/2014release/141125anoa.pdf

金沢動物園 ローランドアノア 国内最後の一頭が死亡しました
金沢動物園で、ローランドアノアの「サツキ」が死亡しましたので、お知らせいたします。
1.死亡したローランドアノア
(1) 名 前 サツキ
(2) 性 別 メス
(3) 年 齢 31 才(昭和 58 年 5 月 12 日生まれ)
(4) 死亡確認 平成 26 年 11 月 20 日(木)13:40 死亡確認
(人間でいうと 90~100 歳くらい)
(5) 死 因 老衰

2.サツキのプロフィール、エピソード
サツキは昭和 58 年(1983 年)5 月 12 日に千葉県にあった行川アイランドで誕生し、平成 6 年(1994年)3 月 25 日に金沢動物園に入園しました。
サツキは、元気に過ごしていましたが、平成 26 年(2014 年)11 月 9 日朝から起立が困難になったため、展示を中止し、非公開エリアで治療を続けていました。ここ数日徐々に採食量が減少し、11 月20 日の昼に起き上がれなくなり、13:40 に死亡を確認いたしました。
サツキは国内の動物園で飼育されていたローランドアノアの中で最高齢でした。(平成 26 年 11 月20 日現在)

5.アフリカスイギュウ(バッファロー)

 アフリカスイギュウを飼育展示しているのは、群馬サファリと安佐動物公園の2園だけ。関連リンク集を以下につくっておきます。

 まずは、安佐動物公園から・・・

アフリカスイギュウののどかなひと時|飼育係のasazooブログ!|動物紹介|安佐動物公園 asazoo

youtu.be

2015/03/15アフリカスイギュウののどかなひと時
3月のある暖かな日。アフリカスイギュウのヒデキとハルカがのんびりと反芻をしていました。とってものどかです。

牛の仲間は一度食べたものを第1胃に溜め込み、その後にゆっくりと食べたものを口に戻して、しっかり噛みなおします。
だから、牛が食べた草はしっかりと消化されて、馬などに比べると糞の中には繊維があまり残っていません。

のどかな動画をどうぞ!

by cya

 

 つづきまして、以下、群馬サファリパークのアフリカスイギュウです。

アフリカスイギュウ、故郷に帰る|教育・研究活動|野生の王国 群馬サファリパーク

南アフリカのクルーガー国立公園とその周辺で、「口蹄疫(こうていえき)」(ウイルスによる偶蹄類の急性熱性伝染病)が流行し、野生の偶蹄類の95%が潜在的にこの病気にかかっているといわれ、アフリカスイギュウにとっては、大変な危機的状況といえます。

そこで、南アフリカ共和国政府の指定をうけた民間機関が、現地に保護区をつくり、世界各地から病気をもっていないアフリカスイギュウを集めて繁殖をすすめる計画が立案されました。

この計画に当園も賛同し、25頭(オス7頭、メス18頭) を無償で提供することに決めました。

寝顔<アフリカスイギュウ>|スタッフブログ|野生の王国 群馬サファリパーク

http://www.safari.co.jp/archives/006/201803/5a9e34a9d5742.jpg

 

などなど、感じるままに書きとめてみました。

以下には、私のスイギュウ(アジアスイギュウ・ローランドアノア・アフリカスイギュウ(バッファロー))との楽しい思い出を、徐々にいくつかはっていこうと思っています。

 

◆横浜市立金沢動物園のローランドアノア「サツキ」 

20140104_141046KanazawaTKN

20140104_141339KanazawaTKN

photo_by_tsukunemum 013

◆多摩動物公園スイギュウ 故・アカギ、故・ハルナ

伊豆アニマルキングダムでアフリカスイギュウの飼育展示

www.facebook.com

興味深いですよ!!動物園でのスイギュウ(アジアスイギュウ、ローランドアノア、アフリカスイギュウ(バッファロー))の飼育展示。