アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

Mahi-mahi シイラのいる水族館は?飼育展示水族館とシイラ情報まとめ

こちらでは「シイラのいる水族館」ついて以下の目次で記載してあります。

シイラのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。

◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
 https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
 動物を探す | 動物園と水族館

2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。

 

シイラのいる水族館(日動水・JAZA加盟園)

さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「シイラ」を検索し、その結果を「シイラのいる水族館」として一覧にしてみました。

f:id:tsukunepapa:20210723134810j:plain

シイラのいる水族館(日動水・JAZA加盟館)

 

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「シイラ飼育施設」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているシイラの情報を以下に記します。

また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。

<日動水(JAZA)に非加盟のシイラ飼育公開施設>

  • 新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)

  • むろと廃校水族館(高知県)

 

シイラのいる水族館

上記を踏まえ、

シイラのいる水族館は、新江ノ島水族館、東海大海洋博物館、むろと廃校水族館、美ら海水族館の4施設です。

 

上記データから「シイラのいる水族館」を以下に列挙します。

追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。

--

・新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)

シイラ:

東海大海洋博物館(静岡県静岡市)

シイラ:

・むろと廃校水族館(高知県室戸市)

シイラ:

美ら海水族館(沖縄県本部町)

シイラ:

churaumi.okinawa

全長1.8mに達する大形の魚で、沖合から沿岸にかけ生息する。沖合ではカツオやマグロ類と同様で流木に付く習性があり、その為カツオ船でよく漁獲される。成魚は、雄と雌とで頭の形が異なり、雄は頭部が角張っており、雌は丸みをおびている。水族館では人気の魚である。ジャンプ力が強く、まれに数メートルはなれた隣の水槽へ「引っ越し」するものもいる。ルアーフィッシングで人気魚種で引きが強いことからマンビカー(万引)と呼ばれている。食用となる。日本では大衆魚であるがハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚である。

学名 Coryphaena hippurus
英名 Common dolphinfish
沖縄名 マンビカー
中名 鬼頭刀

◆アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県大洗町)←現在はシイラ非展示

◆新潟市水族館マリンピア日本海(新潟県新潟市)←現在はシイラ非展示

◆名古屋港水族館(愛知県名古屋市)←現在はシイラ非展示

◆下関市立水族館「海響館」(山口県下関市)←現在はシイラ非展示

 

YOTUBEチャンネルをフォローください。

www.youtube.com

 

シイラとは?

シイラの概要は、Wikipediaを引用します。

 シイラ - Wikipedia

シイラ(鱪、鱰〈魚偏に暑または署〉)、学名 Coryphaena hippurus は、スズキ目シイラ科に分類される魚の一種。全世界の暖かい海に分布する表層性の大型肉食魚で、食用に漁獲される。ルアー釣りで人気の魚である。ハワイではマヒマヒ (mahi-mahi) の名称で高級魚として知られ、日本でもこの名称で流通するようになっている[1][2]。

分類上は同属のエビスシイラ Coryphaena equiselis と共に、1属2種のみでシイラ科 Coryphaenidae に分類されている。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Coryphaena_hippurus.PNG

特徴:成魚は最大で体長2m・体重40kg近くに達する。体は強く側扁して体高が高く、体表は小さな円鱗に覆われる。また、オスの額は成長に従って隆起する。背鰭は一つで、55-65軟条からなり、頭部から尾の直前まで背面のほとんどに及ぶ。臀鰭は25-31軟条。
体色は「背面が青・体側が緑-金色で小黒点が点在する」ものが知られるが、これは釣りなどで水揚げされた直後のもので、死後は色彩が失せ全体的に黒ずんだ体色に変化する。また、遊泳中は全体的に青みがかった銀色である。

生態:全世界の熱帯・温帯海域に広く分布し、温帯域では季節に応じて回遊を行う。日本近海でも暖流の影響が強い海域で見られ、夏から秋にかけては暖流に乗って北海道まで北上するものもいる。
主に外洋の表層(深度5〜10 m)に生息し、群れを作って俊敏に泳ぐ[3]。流木などの漂流物の陰に好んで集まる性質があり、幼魚も流れ藻によく集まる。音を恐れず、却って音源に集まる。
食性は肉食性で、主にイワシやトビウオなどの小魚を追って捕食する他、甲殻類やイカなども食べる。水面近くの餌を追って海上にジャンプすることもある。
全長35〜55 cm、生後4〜5か月で性成熟する。寿命は4年程度。

名称:シラ(秋田・富山)、マンビキ・マビキ(宮城・九州西部)、シビトクライ(千葉)、トウヤク(高知西部・神奈川・静岡)、トウヒャク(十百、和歌山・高知)、マンサク(万作、中国地方中西部)、クマビキ(高知)、ネコヅラ(猫面、九州)、マンビカー・フーヌイユ(沖縄)など、日本各地に地方名がある。

 

シイラに関する最近のニュース

---

www.excite.co.jp

www.kochinews.co.jp

news.yahoo.co.jp

 

シイラ に関連するグッヅ・書籍

動物学に関する書籍

---

などなど「シイラのいる水族館」についてまとめてみました。

興味深いですよ!!シイラ