こちらでは「タランチュラのいる動物園水族館」について以下の目次で記載してあります。
- タランチュラのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- タランチュラのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「タランチュラ飼育施設」
- タランチュラのいる動物園水族館
- タランチュラとは?
- タランチュラに関する最近のニュース
タランチュラのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
タランチュラのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「タランチュラ」を検索し、その結果を「Tarantula タランチュラのいる動物園水族館」として一覧にしてみました。
上記を踏まえ、
タランチュラのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)は、 登別マリンパーク二クス、足立区生物園、日本モンキーセンター、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」、長崎バイオパークの5施設です。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「タランチュラ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているタランチュラの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のタランチュラ飼育(保護)施設>
コバルトブルータランチュラ
- 体感型動物園iZoo【イズー】
チリアンコモンタランチュラ(チリアンローズタランチュラ)
- 体感型動物園iZoo【イズー】
メキシカンレッドニータランチュラ
- 体感型動物園iZoo【イズー】
タランチュラのいる動物園水族館
上記データから「タランチュラのいる動物園水族館」を以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
--
登別マリンパーク二クス(北海道札幌市)
アカプルコレッドニータランチュラ:
足立区生物園(東京都足立区)
チリアンフレームタランチュラ:
メキシカンピンク 学名 Brachypelma klaasi:
Brachypelma klaasi - Wikipedia
ブラキペルマクラシはメキシコに固有のタランチュラであり、ブラキペルマ属の中で最も希少です。
2019年4月「私のステキなタランチュラ」
みなさんはクモが好きですか?私はクモに心を奪われ、今では自宅でタランチュラを飼うまでになりました。
・体感型動物園iZoo【イズー】
コバルトブルータランチュラ:
チリアンコモンタランチュラ(チリアンローズタランチュラ):
メキシカンレッドニータランチュラ:
日本モンキーセンター(愛知県犬山市)
チリアンコモンタランチュラ(チリアンローズタランチュラ):
キッズズーには、普段あまり見ることの出来ない動物がいます。
— 日本モンキーセンター(公式) (@j_monkeycentre) January 12, 2017
その中でチリアンコモンと言うタランチュラの一種がいます。タランチュラと聞くと毒グモをイメージする方が多いと思いますが弱い毒しか持っていません。
キッズズーのハウス内にいるのでぜひ見に来てください。#JMC動物紹介 pic.twitter.com/CuFFl903I9
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」(大分県大分市)
メキシカンレッドニータランチュラ:
グロい?キモい? 美しくも不思議な生き物の世界『ウミサソリとその子どもたち展』開催中!|大分マリーンパレス水族館「うみたまご」公式サイト | 大分観光
どうです?ターコイズブルーに光る宝石みたいじゃないですか?
そして“もふもふ”ですが、見てくださいこのタランチュラのお尻!
あ~もう頬ずりしたくなりませんか?
じっくりと観察していると見えてくるビロードのような毛並み。
長崎バイオパーク(長崎県西海市)
チリアンコモンタランチュラ(チリアンローズタランチュラ):
もちろん生体の展示もありますよ。昆虫以外のサソリやタランチュラもいます。 pic.twitter.com/kFkpYENVxE
— 長崎バイオパーク公式 (@ngsbiopark) August 6, 2015
◆・かすみがうら市水族館(茨城県かすみがうら市)←現在はタランチュラ非展示
メキシカンレッドニータランチュラ:
◆多摩動物公園(東京都日野市)←現在はタランチュラ非展示
昆虫生態園のタランチュラ飼育ケースのガラス面外側にハエトリグモ君が… pic.twitter.com/kj7DLoGLaY
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) April 5, 2018
YOTUBEチャンネルをフォローください。
タランチュラとは?
タランチュラの概要は、Wikipediaを引用します。
タランチュラ(tarantula、英語発音: [təˈræntʃulə])とは、ヨーロッパの伝説に登場する毒グモである。
語源はイタリアの港町、タラントであるとされる。その地方には毒グモの伝説があり、それに噛まれるとタランティズムという病を発症するといわれた。タランティズムの患者は死なないためには、タランテラという踊りを踊ればいいという伝承があり、この伝承に触発されて多くの音楽が作られた。南イタリアでは、16世紀と17世紀にタランティズムがしばしば報告された。
伝説のクモは、この地方に産する大型のコモリグモの1種タランチュラコモリグモ(Lycosa tarantula)であるとされた。タランチュラコモリグモは、雌が体長約27 mm、雄が体長約19 mmとコモリグモの中では大型であるが、実際には毒は恐ろしいものではない。
同じ地域には人間にも危険な猛毒のジュウサンボシゴケグモ(Latrodectus tredecimguttatus)が生息しており、全長が約1cmのジュウサンボシゴケグモよりも、より大きなタランチュラコモリグモの方が目に付きやすいため、誤解が広まったようである。ジャン・アンリ・ファーブルは近縁のナルボンヌコモリグモ(L. narbonensis Walckenaer)の毒の強さを調べるためにひよこを噛ませたところ[、死んでしまったと記録しているが、直接に毒で死んだと言うより、足が動かなくなり、餌が食べられなくなったのが原因だろうと言われている。
かつてはコモリグモ科はこの伝説のためにドクグモ科と呼ばれていたが、クモの中でも特に毒性が強いわけではなく、母グモは子グモを腹部の上にのせて守る習性があるため、コモリグモ科と名前が変わった経過がある。タランチュラの伝承を知るヨーロッパ人が新世界に渡ってから、恐ろしい姿の大きなクモを見るとタランチュラと呼んだ。
当初はアシダカグモ類もその名で呼ばれることがあったようだが、次第にオオツチグモ科のクモなどをタランチュラと呼ぶようになった。2016年、ミシガン大学の研究チームは、ペルーにてオポッサムを捕食する大型タランチュラの撮影に成功している。
オオツチグモ科(オオツチグモか、大土蜘蛛科)とは、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目の群のひとつである。一般にはタランチュラの名称でよく知られている。
・・・
サスペンス映画などで、殺人に巨大な毒蜘蛛が使われたりしたことで、知名度が世界的に広がった。しかし、それらは巨大で猛毒を持った危険なクモというイメージが強く、実際の生態とは異なる描写がされていることが多い。人をも殺す猛毒を持っているかのように描かれることが多いが、実際にはタランチュラの毒による死亡例は知られておらず、そのため血清等も存在しない。
バナナに卵や仔蜘蛛がついて、誤って輸入されてしまうことが稀にあり、日本でも昭和期に何度か大騒ぎになった。
世界最大のクモがこの科に含まれており、強力な刺激毛を持ち13cmほどになる南米のルブロンオオツチグモ(Theraphosa blondi)が世界最大といわれる。
そのほかゴライアスピンクフットバードイーター(Theraphosa apophysis)やサントメジャイアントオリーブブラウンバブーンスパイダーなども候補としてあがっている。
【メキシカンレッドニー(Brachypelma smithi)】
便宜上分類として生息地及び生活様式による四つのタイプに分類されている。
ツリースパイダー
主に南米およびアジアに生息する樹上棲の種の総称。足が速く、色彩が美しいものが多い。ガイアナピンクトゥータランチュラなどが大人しく飼い易いとされる。
レッグスパン(足を広げた幅)が30cmをこえるインディアンオーナメンタルタランチュラや、美麗種として名高いアンティルピンクトゥータランチュラ等がツリースパイダーの代表種。
狂暴な種が多く、かつ驚異的な速度で移動するので脱走しやすく、取り扱いには注意したい。バードイーター
南北アメリカに生息するオオツチグモ亜科に属する種を一般的にこう呼ぶ。鳥喰い(Bird eater)蜘蛛の名を持つ。主に地表棲である。
他のタイプのタランチュラと比べおとなしい種類が多いが、気の荒い種や個体も珍しくない。
タランチュラの中で最も人気のあるグループで、飼いやすい入門種のチリアンコモンや美しいメキシカンレッドニー(Brachypelma smithi)、世界最大のクモであるルブロンオオツチグモを含む。
腹部に生える刺激毛を脚で引っ掻いて飛ばし、敵から身を守るという特徴的な行動をとる(一部ツリースパイダーでも同様の行動をするものもいる)。バブーンスパイダー(バブーンタランチュラ)
アフリカに生息するハルパクティラ亜科の総称。バブーン(baboon)とは英語でヒヒの意。一説には姿が猿の手のようなのでその名があると言われている。生活様式は主に地中棲で、色彩も比較的地味であることが多い。代表種は8cmになるキングバブーンスパイダー(Citharischius crawshayi)で、極めて成長が遅く、雌であれば成体になるのに10年近く掛かるとされる。性格は極めて獰猛で、牙を擦り合わせ威嚇音をたてる。アースタイガー
アジアに生息する種の中で、地中または半樹上性の種が主に該当する。
極めて凶暴かつ毒性の強い種が多く含まれており、青い体色が美しいコバルトブルータランチュラ(Haplopelma lividum)といった人気種もある。
Chilean rose tarantula - Wikipedia
チリアンローズタランチュラ(学名Grammostola rosea)は、別名ローズヘアタランチュラ、チリアンファイアータランチュラ、チリアンレッドヘアタランチュラとしても知られている。
チリアンローズタランチュラは、アメリカおよびヨーロッパのペットショップで販売されている最も一般的なタランチュラです。
上記Wikipediaによりますと、チリアンローズタランチュラ(学名Grammostola rosea)は、以下の学名とシノニム(異名、同一と見なされる分類群)とされています。
【学名Grammostola roseaのシノニム】
- Citharoscelus kochii
- Phrixotrichus spatulata
- Citharoscelus spatulatus
- Grammostola argentinense
- Grammostola argentinensis
- Grammostola cala
- Grammostola spathulata
- Grammostola spatulata
- Eurypelma rosea
- Eurypelma spatulatum
- Lasiodora rosea
- Mygale rosea
- Mygale rubiginosa
タランチュラに関する最近のニュース
タランチュラ に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「タランチュラのいる動物園」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!タランチュラ。