こちらでは「ピラニアのいる動物園」「ピラニアのいる水族館」について、以下の目次で記載してあります。
- ピラニアのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- ピラニアのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ピラニア飼育施設」
- ピラニアのいる動物園水族館
- サンピアザ水族館(北海道札幌市)
- サケのふるさと 千歳水族館(北海道千歳市)
- ・ノースサファリサッポロ(北海道札幌市)
- ・浅虫水族館(青森県青森市)
- 男鹿水族館GAO(秋田県秋田市)
- アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
- 那須どうぶつ王国(栃木県那須町)
- 桐生が岡動物園(群馬県桐生市)
- さいたま水族館(埼玉県さいたま市)
- 足立区生物園(東京都足立区)
- なかがわ水遊園(栃木県大田原市)
- しながわ水族館(東京都品川区)
- アクアパーク品川(東京都港区)
- カワスイ川崎水族館(神奈川県川崎市)
- 八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市)
- 上越市立水族博物館うみがたり(新潟県上越市)
- 寺泊水族博物館(新潟県長岡市)
- ・魚津水族館(富山県魚津市)
- 越前松島水族館(福井県坂井市)
- ◆・若狭たかはまエルどらんど(福井県高浜町)←2019年12月1日から休館中
- ◆・蓼科アミューズメント水族館(長野県)←現在のピラニア展示は要確認
- ・アクア・トト ぎふ(岐阜県各務原市)
- 南知多ビーチランド(愛知県美浜町)
- 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)
- 伊勢シーパラダイス(三重県伊勢市)
- 海遊館(大阪府大阪市)
- 神戸どうぶつ王国(兵庫県神戸市)
- 姫路セントラルパーク(兵庫県姫路市)
- 須磨水族博物園(兵庫県神戸市)
- しまね海洋館アクアス(島根県浜田市)
- 宮島水族館 みやじマリン(広島県廿日市市)
- のいち動物公園(高知県香南市)
- 桂浜水族館(高知県高知市)
- 虹の森公園 おさかな館(愛媛県松野町)
- ・新屋島水族館(香川県)
- 大分マリーンパレスうみたまご(大分県大分市)
- ・わくわく海中水族館シードーナツ(熊本県上天草市)
- ◆・東京タワー水族館(東京都港区)←2018年9月末をもって閉館
- ピラニアとは?
- ピラニアに関する最近のニュース
ピラニアのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ピラニアのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ピラニア」を検索し、その結果を「Piranha ピラニアのいる動物園」「ピラニアのいる水族館」として一覧にしてみました。
上記を踏まえ、
ピラニアのいる動物園水族館(日動水・JAZA加盟園館)は、ピラヤピラニアを飼育展示しているのが、さいたま水族館の1施設だけ、ナッテリーピラニアを飼育展示しているのは北から、サンピアザ水族館、千歳水族館、男鹿水族館GAO、アクアマリンふくしま、那須どうぶつ王国、桐生が岡動物園、足立区生物園、なかがわ水遊園、しながわ水族館、アクアパーク品川、八景島シーパラダイス、上越水族博物館、寺泊水族博物館、越前松島水族館、南知多ビーチランド、神戸どうぶつ王国、姫路セントラルパーク、鳥羽水族館、伊勢シーパラダイス、海遊館、須磨水族博物園、のいち動物公園、しまね海洋館アクアス、桂浜水族館、虹の森公園 おさかな館、宮島水族館、大分マリーンパレスうみたまごの27施設です。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ピラニア飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているピラニアの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のピラニア飼育展示施設>
ピラニア
- ノースサファリサッポロ(北海道札幌市)
- 浅虫水族館(青森県青森市)
- 若狭たかはまエルどらんど(福井県高浜町)
- わくわく海中水族館シードーナツ(熊本県上天草市)
ナッテリーピラニア
- カワスイ川崎水族館(神奈川県川崎市)
- ヨコハマおもしろ水族館 赤ちゃん水族館(神奈川県横浜市)
- 魚津水族館(富山県魚津市)
- 蓼科アミューズメント水族館(長野県)
- アクア・トト ぎふ(岐阜県各務原市)
- 新屋島水族館(香川県高松市)
ピラヤピラニア
- カワスイ川崎水族館(神奈川県川崎市)
ブラックピラニア
- カワスイ川崎水族館(神奈川県川崎市)
ピラニアのいる動物園水族館
上記データから「アクシスジカのいる動物園」「ピラニアのいる水族館」を以下に列挙します。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
--
サンピアザ水族館(北海道札幌市)
ナッテリーピラニア:
サケのふるさと 千歳水族館(北海道千歳市)
ナッテリーピラニア:
少し前に投稿したピラニアの赤ちゃんが続々と浮上し始め、今ではエサを食べられるようになりました。
・ノースサファリサッポロ(北海道札幌市)
ピラニア:
夏期営業からピラニアにエサやりする体験始めようってなって
— ノースサファリサッポロ【公式】 (@northsafari) March 27, 2020
金属でできた手袋はめて、直接あげてもらったらスリル満点の極み。さぞかし楽しかろうとテストしてみたところ
あまりに危険すぎて即ボツになった話。もうしたっけ?#自己責任#流血#ピラニア#血の匂いに集まる説 pic.twitter.com/4NJSzEl11t
・浅虫水族館(青森県青森市)
ピラニア:
男鹿水族館GAO(秋田県秋田市)
ナッテリーピラニア:
ピラニアの歯は非常に鋭く、まさにカミソリのようです。この鋭い歯で肉を噛みちぎります。
アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
ナッテリーピラニア:
那須どうぶつ王国(栃木県那須町)
ナッテリーピラニア:
桐生が岡動物園(群馬県桐生市)
ナッテリーピラニア:
動物園の人気者(ピラニアナッテリー)
ピラニアは水族館の人気者です。
お客様からは「ピラニアだぁ!食べられちゃうよぉ~」など怖いイメージの言葉をよく耳にします。
確かに肉食としてのイメージが強いですが、そのイメージと違い、ピラニアはとても神経質な魚です。
ふざけてガラスを叩いたりすると、びっくりしてしまい餌を食べないこともあります。ピラニアの前では、ガラスを叩いたりして驚かさないであげてくださいね。
さいたま水族館(埼玉県さいたま市)
ピラヤピラニア:
【ピラニア】
— さいたま水族館・羽生水郷公園【公式】 (@saitamaaqua) October 9, 2019
カラシンの仲間。
アマゾンの人食い魚と呼ばれていたり。
特別展にて展示中(^^)/一緒に写真が撮れちゃったりなんかして(^^)vこの骨はまさか…
♯めくるめくカラシンの世界♯ピラニア♯アマゾンの人食い魚♯ピラニアと写真を撮ろう pic.twitter.com/vNi0uXJoNl
足立区生物園(東京都足立区)
ナッテリーピラニア:
なかがわ水遊園(栃木県大田原市)
ナッテリーピラニア:
しながわ水族館(東京都品川区)
ナッテリーピラニア:
アクアパーク品川(東京都港区)
ナッテリーピラニア:
“みなさまの疑問にお答えいたします!” | マクセル アクアパーク品川 - maxell AQUA PARK SHINAGAWA
アマゾンの捕食者と言えば、やはりピラニアではないでしょうか!
鋭い歯をもち、哺乳類をも食べるというピラニアは、「アクアジャングル」内にいます。
ごはんはコチラ。マアジ、スルメイカ、オキアミ、時にはニジマスなど、その日によってバリエーションは様々です!
毎日ごはんをあげていますので、タイミングがよければ見ることができるかも…?
カワスイ川崎水族館(神奈川県川崎市)
ピラヤピラニア:
ブラックピラニア:
ナッテリーピラニア:
怖い魚といえばピラニア!
— カワスイ 川崎水族館 (@kawasui_aqua) July 27, 2020
そしてピラニアといえば!のピラニア・ナッテリー🐟
実はこのように口が少し開いていることが多いんです😦#カワスイ #川崎水族館 pic.twitter.com/meMcQojvAY
八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市)
ナッテリーピラニア:
上越市立水族博物館うみがたり(新潟県上越市)
ナッテリーピラニア:
寺泊水族博物館(新潟県長岡市)
ナッテリーピラニア:
ピラニア
映画やテレビなどの影響から、アマゾンの人食い魚として広く知られるようになり、肉食、凶暴、危険というイメージが定着してしまいましたが、普段は臆病で神経質な面を持っています。
しかし、血などの体液のにおいを嗅ぎ付け、興奮状態になったときは、まれに集団で襲うこともあるといわれており、水槽の中にエサを入れると、あっという間に群がり、鋭い歯で噛み切ってしまう迫力には少し怖さを感じます。●ここで見れるよ↓
1階 淡水熱帯水槽
・魚津水族館(富山県魚津市)
ナッテリーピラニア:
3Fジャングルコーナー
気候変動や生物多様性の観点から世界的に注目される「ジャングル」を紹介します。魚類はもちろん、カエルやカメから樹上に暮らすカメレオンまで、幅広く展示しています。
主な生物デンキナマズ、ピラニアナッテリー、キオビヤドクガエル、パンサーカメレオン
越前松島水族館(福井県坂井市)
ナッテリーピラニア:
#アマゾン で恐れられている #ピラニア・ナッテリー 🐟。実は案外臆病者です。 pic.twitter.com/cAy8s9RXYI
— 越前松島水族館 (@echiaqua) April 4, 2017
◆・若狭たかはまエルどらんど(福井県高浜町)←2019年12月1日から休館中
ピラニア:
◆・蓼科アミューズメント水族館(長野県)←現在のピラニア展示は要確認
ナッテリーピラニア:
・アクア・トト ぎふ(岐阜県各務原市)
ナッテリーピラニア:
南知多ビーチランド(愛知県美浜町)
ナッテリーピラニア:
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)
ナッテリーピラニア:
Fコーナー ジャングルワールド | 鳥羽水族館公式ホームページ
ピラニア
血の臭いを求めて群がり、丈夫なアゴと鋭い歯で牛や馬、時には人間まで襲うので「アマゾンの人食い魚」として恐れられています。
しかし、意外に性質は臆病です。
伊勢シーパラダイス(三重県伊勢市)
ナッテリーピラニア:
海遊館(大阪府大阪市)
ナッテリーピラニア:
鋭い歯を持ち、集団でエサに食いつくことから、非常に凶暴なイメージがつきました。意外にも実際の性格は臆病です。
神戸どうぶつ王国(兵庫県神戸市)
ナッテリーピラニア:
ピラニアナッテリー
学名:Pygocentrus nattereri
分布:アマゾン川
説明:ずんぐりとした体格、体色は上部が緑で腹部が鮮やかな赤色が特徴。この体色は有機質が溶け込んだpHの低い赤茶色の水の色に適応している。
姫路セントラルパーク(兵庫県姫路市)
ナッテリーピラニア:
須磨水族博物園(兵庫県神戸市)
ナッテリーピラニア:
須磨海浜水族園では1日3回、「さかなライブ」と称した魚の捕食を見てもらうプログラムがあります。そこで、毎日、丸のままの餌の魚を食いちぎっているのがピラニアです。南米に生息するピラニアは約30種が知られていますが、最もポピュラーなのがピラニアナッテリーです。アマゾン川に生息し、鋭い歯で獲物を食いちぎる肉食魚です。その捕食の様子から「アマゾンの人食い魚」などという恐ろしい悪名が付き、映画やアニメなどの作品の多くに恐怖の対象として登場します。しかしスマスイでは前身の須磨水族館の時代から淡水魚の展示を支える人気者だったのです。
歴史をひもとくと、なんと須磨水族館が開館した1957年からピラニアを展示していました。当時の展示方法などは残念ながら分かりませんが、1961年に行われた「水族人気投票」において、カメやエイを退け4位に入っていたところから当時の人気をうかがうことができます。
1964年には熱川バナナワニ園のご厚意により、「日本生まれ」のピラニア50匹がやって来ました。大きさはわずか5cmほどですが、体色が銀色に輝くピラニアたちを1つの水槽に展示するととても美しかったようです。これが現在の「ピラニア大量展示」につながります。
しまね海洋館アクアス(島根県浜田市)
ナッテリーピラニア:
宮島水族館 みやじマリン(広島県廿日市市)
ナッテリーピラニア:
のいち動物公園(高知県香南市)
ナッテリーピラニア:
桂浜水族館(高知県高知市)
ナッテリーピラニア:
【桂浜水族館スタッフ】第181話できました スタッフ・ひな桂浜水族館スタッフブログ
某映画でも有名な、アマゾン川の危険な魚「ピラニア」
当館にいるのは「ピラニア・ナッテリー」というよく知られているピラニアです。
虹の森公園 おさかな館(愛媛県松野町)
ナッテリーピラニア:
・新屋島水族館(香川県)
ナッテリーピラニア:
大分マリーンパレスうみたまご(大分県大分市)
ナッテリーピラニア:
・わくわく海中水族館シードーナツ(熊本県上天草市)
ピラニア:
◆・東京タワー水族館(東京都港区)←2018年9月末をもって閉館
【速報!】東京タワー水族館の魚たちの行方が決定しました!【公式Twitterより】
→■なかがわ水遊園(栃木県)
*メチニスほかパクー類
*ポルカドット・スティングレイ
*ピラニア類
*プレコストムス類
*レインボーフィッシュ類
*スネークヘッド類
YOTUBEチャンネルをフォローください。
ピラニアとは?
ピラニアの概要は、Wikipediaを引用します。
ピラニア(ポルトガル語: piranha [piˈɾɐ̃ɲɐ]、スペイン語: piraña [piˈɾaɲa])は、アマゾン川など南アメリカの熱帯地方に生息する肉食の淡水魚の総称である(特定の種や属を示す単語ではない)。
ピラニアと呼ばれる魚は基本的にカラシン目セルラサルムス科セルラサルムス亜科(serrasalmus)に属する種が主だが、分類が曖昧な種もある。"piranha"とは、現地のインディオの言語であるトゥピ語で「魚」を意味する"Pira"と、「歯」を意味する"Ranha"を合わせたもので、「歯のある魚」の意味。
人間との関係:
鋭利な歯と強靭な顎を持つ肉食性の魚であるが臆病な性質で、映画などのフィクションによって広められた「人喰い魚」は誇張である。
ただ一切襲われないというわけではなく、ピラニアが興奮状態になる可能性がある出血状態(怪我や月経等)で、安易にピラニアの生息域に入ることは避けるべきである。ピラニア自体はたんぱく質が豊富で、現地では食用とする。味は良い。鋭い歯はその切れ味の良さから散髪に用いられるなど、鉄器文明がない地域であったこともあって、古来から刃物として活用されている。
また、ピラニアは「アマゾン川の魚」としてデンキウナギと並んで世界的に有名な魚であり、外国人にも人気が高いことから、現代では重要な「観光資源」としても扱われている。
ピラニアの肉を用いた料理の他、特徴であるその鋭い歯を使った各種の日用品および装飾品や、そのまま姿干しにしたり剥製にしたりしたものが土産物として人気が高い。観賞魚としてのピラニア:
鋭い牙に注意していればピラニアは飼育が容易な種である。
ただし、水槽の中に手を入れて作業する場合、噛まれて大怪我をする事故が起こる。同様にピラニアが水の外に出て暴れているような状況で、素手や軍手程度の装備で捕まえようとする行動も事故を誘発する危険がある。
食性に対しては、主に活餌としての金魚のほか、刺身や鶏肉などで対処可能である。日本には1950年代後期に大阪の園芸会社の橘善兵衛によって、初めてブラジルから輸入された。熱帯種の為、日本の河川では越冬することが基本的にできないが、稀に温暖な地域や、暖かい水が流れ込む水域では越冬し、おそらく飼育されて逃がされたものと見られるピラニアが日本の河川で捕獲されることがある。
主なピラニア:
●ピラニア・ナッテリー 学名:Pygocentrus nattereri
ずんぐりとした体格、体色は上部が緑で腹部が鮮やかな赤色。
日本国内でもペットとして最も普及した種で、国内や東南アジアで養殖された稚魚が頻繁に流通・輸入され、1尾500円前後で購入可能。
この体色は有機質が溶け込んだpHの低い赤茶色の水の色に適応したもので、水質を調整せずに飼育していると色が出なかったり、褪色する場合がある。●ピラニア・ピラヤ 学名:Pygocentrus piraya
丸い黒色の体格に、腹部が鮮やかな赤色をした、Pygocentrus属ピラニアの代表格。
野生のものは最大で50センチメートル以上で体重6キログラムの個体も確認されている、飼育下でも40センチメートル近くに成長する。
性格は臆病な上に神経質。
生息域によって体色が異なることが多い。飼育できるピラニアの中ではもっとも温和な性格で、体長を合わせれば他の魚との同居もさほど難しくない種。
ピラニアに関する最近のニュース
ピラニア に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「ピラニアのいる動物園水族館」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!ピラニア。