アリエスコム ARIEScom

おひつじ座(アリエス)生まれの つくねパパ が 、コミュニケーション最適化運用関連でつぶやきます。「生き物探訪」記事もSEOのショーケース。

Japanese shrew-mole ヒミズのいる動物園は?飼育展示動物園とヒミズ情報まとめ

こちらでは「ヒミズのいる動物園」「日不見のいる動物園」「不見日のいる動物園」「日見ずのいる動物園」について、以下の目次に沿って記載しています。

 

ヒミズのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。

◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
 https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
 動物を探す | 動物園と水族館

2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。

 

ヒミズのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)

さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ヒミズ」を検索し、その結果を「ヒミズのいる動物園として一覧にしてみました。

<ヒミズのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)>

  • 該当情報なし

 

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ヒミズ飼育施設」

日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているヒミズの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。

<日動水(JAZA)に非加盟のヒミズ飼育展示施設>

  • 該当情報なし

 

ヒミズのいる動物園

上記を踏まえ、

ヒミズ飼育展示実績がある動物園としては、上野動物園があげられますが、現在、ヒミズのいる動物園はありません。

追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。

以下に 「ヒミズのいる動物園」を列挙します。

--

◆上野動物園(東京都台東区)←現在はヒミズ非展示

オオサンショウウオほか、動画ニュースをどうぞ | 東京ズーネット

ヒミズ - うごく!どうぶつ図鑑 - 東京ズーネットBB

(2005年1月18日撮影)

上野動物園小獣館1階の奥、そこにいるのはヒミズ。ヒミズは「不見日」「日不見」などと書きます。その名前から予想されるように、モグラのなかま。食虫目モグラ科の哺乳類です。地中にトンネルを掘って道をつくりますが、モグラよりは浅いところでくらしています。

でも、小獣館のヒミズは、昼ごろになると「ゴハンまだ~?」と言いたげに、ヒミズは土の中から出てきてウロウロし始めます。顔の前につきだした「吻」を上下左右にキョロキョロ動かしながら、落ちつきがありません。えさ入れを台にして、垂直に立ち上がり、飼育容器の上ぶたに開けた穴から吻を突き出すことも。
食事の時間は午後2時ごろ。ミールワームや牛レバーなどを与えると、小さい体でガシガシ食べています。黒色の体毛はビロード状でキレイ。(2005年1月18日撮影)

(*2005年2月2日、上記個体は残念ながら死亡しました。上野動物園では、現在ヒミズは飼育していません。)

 

YOTUBEチャンネルをフォローください。

www.youtube.com

 

ヒミズとは?

ヒミズの概要は、Wikipediaを引用します。

 ヒミズ - Wikipedia

ヒミズ(日不見、日見ず 学名:Urotrichus talpoides)は、トガリネズミ目モグラ科に分類される哺乳類。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Urotrichus_talpoides_-_Berjeau.jpg

分布:日本固有種である。本州、四国、九州とその周辺の島に広く分布する。

 

形態:頭胴長が89-104mm、尾長が27-38mm、後足長が13.8-16mm、体重が14.5-25.5gになる。
いわゆるモグラに比べると小型で、長い尾をもつ。モグラによく似ているが、土を掘り進むために使う前足が小さい。
体毛は背面が黒色か黒褐色で光沢がある。腹面はやや淡色になる。尾は太く棍棒状で頭胴長の1/3の長さがあり、先端部には比較的長いブラシ状の毛があるが、根本はピンク色の皮膚が露出する。なお、尾骨はたがいに癒着し、1本の骨のようになっている。上顎の第1切歯は非常に大きく、先端が尖る。

 

生態:低山帯の森林や草原の落ち葉の下に生息する。他のモグラとは異なり長大なモグラ塚を作ることはなく、落ち葉の下に浅い溝のようなものを掘って生活している。

夜間には地表を歩き、半地中生活をしている。夜になると地上を徘徊することもあるが、日光が照る所には出てこない。「日見ず」という和名もここに由来する。

食性は雑食性で、昆虫類、クモ、ムカデ、ミミズなどの小型土壌動物や植物の種子や果実を食べ、小麦粉や大豆、大麦などで採集することができる。 いっぽう、天敵はニホンアナグマ、テン、イノシシ、トビ、フクロウ、モズ、ジムグリなどである。ただし死んだヒミズは臭いが強く、死骸を食べる動物は少ないといわれる。

繁殖期は春であるが、一部の個体は秋にも繁殖する。1回に1-6頭の仔を産む。寿命は約3年である。

 

近縁種:ヒメヒミズ Dymecodon pilirostris True, 1886
本州、四国、九州に分布するが、生息域は標高の高い山地に限られる。これはヒミズと競合して生息域を追われ、ヒミズが生息しないような山地に追いやられたものと考えられている。

 

分類:哺乳綱 Mammalia > トガリネズミ目 Soricomorpha > モグラ科 Talpidae >
Urotrichini族
●●Dymecodon ヒメヒミズ属
・Dymecodon pilirostris ヒメヒミズ True's shrew mole
●●Urotrichus ヒミズ属
・Urotrichus talpoides ヒミズ Japanese shrew mole

 

ヒミズに関する最近のニュース

ヒミズに関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。

---

news.nifty.com

prtimes.jp

www.walkerplus.com

 

ヒミズ に関連するグッヅ・書籍

動物学に関する書籍

---

などなど「ヒミズのいる動物園」についてまとめてみました。

興味深いですよ!!ヒミズ