こちらでは「ハチドリのいる動物園」について、以下の目次に沿って記載しています。
- ハチドリのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- ハチドリのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ハチドリ飼育施設」
- ハチドリのいる動物園等
- ハチドリの飼育実績がある動物園としては、上野動物園、多摩動物公園、日本平動物園、東山動植物園、天王寺動物園、橿原市昆虫館、長崎バイオパークなどがあげられますが、現在、ハチドリのいる動物園は、ありません。
- ◆上野動物園(東京都台東区)←現在は、ハチドリ非展示。
- ◆多摩動物公園(東京都日野市)←現在は、ハチドリ非展示。
- ◆日本平動物園(静岡県静岡市)←現在は、ハチドリ非展示。
- ◆東山動植物園(愛知県名古屋市)←現在は、ハチドリ非展示。
- ◆天王寺動物園(大阪府大阪市)←現在は、ハチドリ非展示。
- ◆・橿原市昆虫館(奈良県橿原市)←現在は、ハチドリ非展示。
- ◆長崎バイオパーク(長崎県西海市)←現在は、ハチドリ非展示。
- ハチドリとは?
- ハチドリに関する最近のニュース
また、ハチドリと同じく”ホバリング(空中停止)しながら花の蜜を吸う昆虫(蛾)"=「オオスカシバのいる動物園」については、以下のリンク先を参照ください。
ハチドリのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ハチドリのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ハチドリ」を検索し、その結果を「Hummingbird ハチドリのいる動物園」として一覧にしてみました。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<ハチドリのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)>
- 情報なし
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ハチドリ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているハチドリの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のハチドリ飼育展示施設>
- 情報なし
ハチドリのいる動物園等
上記を踏まえ、
ハチドリの飼育実績がある動物園としては、上野動物園、多摩動物公園、日本平動物園、東山動植物園、天王寺動物園、橿原市昆虫館、長崎バイオパークなどがあげられますが、現在、ハチドリのいる動物園は、ありません。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
以下に 「ハチドリのいる動物園等」を列挙します。
--
◆上野動物園(東京都台東区)←現在は、ハチドリ非展示。
アオミミハチドリ:
アオミミハチドリ
ハチドリは、南北アメリカと西インド諸島に分布する鳥。 300種以上が知られています。上野動物園では、アオミミハチドリを展示中。ホバリングしながら吸蜜するようすをビデオでごらんください。
◆多摩動物公園(東京都日野市)←現在は、ハチドリ非展示。
チャムネエメラルドハチドリ:
チャムネエメラルドハチドリの展示終了
└─多摩 2013/03/15多摩動物公園昆虫生態園で飼育していたチャムネエメラルドハチドリは、飼育個体の死亡にともない、2013年3月12日に展示を終了することになりました。
チャムネエメラルドハチドリは、1991年5月から昆虫生態園蝶の大温室で、チョウとともに通り抜け方式で展示を始めました。ハチドリの死亡にともない、2006年6月にいったん展示を終了しましたが、南米のペルーから輸入によって2008年7月から新たな個体で展示を再開しました。
多摩動物公園では、1991年7月から1992年5月までに7羽、1995年3月から1996年1月までに10羽の巣立ちを確認しましたが、2008年の展示再開後は繁殖に成功しませんでした。ハチドリの輸入は大変難しく、今後の展示予定は未定です。
◆日本平動物園(静岡県静岡市)←現在は、ハチドリ非展示。
ハチドリ:
静岡市立 日本平動物園|でっきぶらし(News Paper)
レンズから見た動物達「ハチドリを撮る」
昨年の夏頃より「ただいま準備中」の札がかかっていた熱帯鳥類館の一室に、ようやくのこと予定のハチドリ(15羽)が入りました。早速、記録係の出番です。
ガラス越しに観察していると、天井からつるした餌箱(中身は人工の蜜)にくちばしを入れ、空中で静止し、おいしそうに蜜を吸います。
◆東山動植物園(愛知県名古屋市)←現在は、ハチドリ非展示。
ハチドリ:
メダカ館改修工事の様子(その3)|オフィシャルブログ|東山動植物園
2009年12月28日(月)
メダカ館の仲間たち
先月に続いて改修工事の様子をお伝えします。自然生態水槽の植栽エリアも改修が始まりました。
植物やハチドリを飼育していたケージも撤去します。
◆天王寺動物園(大阪府大阪市)←現在は、ハチドリ非展示。
http://nakigoe.jp/nakigoe/1986/198610out.pdf
◆・橿原市昆虫館(奈良県橿原市)←現在は、ハチドリ非展示。
アオミミハチドリ:
昭和61(1986)年~平成7(1995)年/橿原市公式ホームページ
平成7年 1月 市昆虫館アオミミハチドリのヒナ2羽誕生
◆長崎バイオパーク(長崎県西海市)←現在は、ハチドリ非展示。
チャムネエメラルドハチドリ:
フラワードーム内で2009年から飼育して参りました「チャムネエメラルドハチドリ」最後の1羽が死亡しましたので、長崎バイオパークでのハチドリの展示は終了致しました。ドーム内を自由に飛び回り、時折ホバリングしながら花々や専用の容器から吸蜜する様子が人気でした。
ハチドリの寿命は野生下では3年から5年程度と言われていますので、11年以上と非常に長生きの個体でしたが、おそらく天敵や縄張り争いなどが無い当園の環境によく馴染んでくれていたためと思われます。なお、今後新たなハチドリを飼育する計画は今のところありません。これまで長い間、ハチドリの「チッチ」を可愛がって頂き、ありがとうございました。
ハチドリとは?
ハチドリの概要は、Wikipediaを引用します。
ハチドリ は鳥綱アマツバメ目(ヨタカ目とする説もあり)ハチドリ科(ハチドリか、Trochilidae)に分類される構成種の総称。
分布:
北米・カナダ、アメリカ合衆国南西部からアルゼンチン北部にかけて(カリブ諸島を含む)形態:
鳥類の中で最も体が小さいグループであり、体重は2〜20g程度である。キューバに生息するマメハチドリ Calypte helenae は世界最小の鳥であり、全長6cm、体重2g弱しかない。
生態:
飛翔
毎秒約55回、最高で約80回高速ではばたき、空中で静止するホバリング飛翔を行う。「ブンブン」 とハチと同様の羽音を立てるため、ハチドリ(蜂鳥)と名付けられた。英語ではハミングバード Hummingbird で、こちらも同様にハチの羽音(英語における擬音語が hum)から来ている。フランス語では oiseaux-mouche で直訳すると 「蝿鳥(ハエドリ)」 となる。
足は退化しており、枝にとまることはできるがほとんど歩くことはできない。
食性:
花の蜜を主食としており、ホバリングで空中で静止しながら、花の中にクチバシをさしこみ、蜜を吸うという独特の食事の取り方をする(他に昆虫も食べる)。
花の蜜を吸うためにクチバシは細長い形状をしている。そのため、昆虫であるスズメガが生息する地域では、成虫の動作が酷似するため、しばしば両者を見間違うことがある。飛行安定性:
風洞実験で人工的に乱気流を発生させた状態でも、ハチドリは給餌器の周りで頭の位置と方向を維持してホバリングできる。
横からの突風が吹いても、扇状に広げた尾翼の面積と方向を様々に変化させ、主翼のストローク角の振幅を増やすことで補うことができる。
ホバリングの最中、ハチドリの視覚システムは、捕食者やライバルによって生まれた視野の変化と、狙っている虫や花に向かって木々をすり抜ける自身の動きによって生まれる視野の変化を別々に認識できる。
自然界の複雑な背景のなかで、ハチドリは視覚情報と位置情報を高速に処理することで、正確なホバリングができる。
ハチドリに関する最近のニュース
ハチドリに関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。
---
ところで、ぼくがハチドリを見ていつも思い浮かべる動物は、実はハチでもヘビでもない。蛾(ガ)だ。
スズメガの仲間のホウジャクやオオスカシバは、ハチドリより少し小さめだが、ホバリングしながら花の蜜を吸うところがそっくり。コスタリカにもよく似たガが何種かいて、昼間に飛び回っている。
ハチドリ に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「ハチドリのいる動物園」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!ハチドリ。