今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは「工事現場の『クレーン』と『ツルハシ』」です。
「工事現場の『クレーン』と『ツルハシ』」を「生き物にまつわる言葉」として深掘りリサーチし、以下の目次に沿ってまとめてレポートします。
クレーンとツルハシ、その意外な共通点
工事現場の「クレーン」と「ツルハシ」を深掘りリサーチします。
クレーンの意味・語源
まずは、「クレーン」の意味・語源からです。
クレーンの意味
工事現場などで、重い物を吊り上げて移動させる機械です。
クレーン(英: crane、クレィン)あるいは起重機(きじゅうき)とは、巨大なものや重いものを吊り上げて運ぶ機械である。
人の力では持ち上げられない物を吊り上げる装置として発展した。また、吊り上げるだけでなく、移動(水平に運搬)させる機能も付加されるようになった。
タワークレーン(左)とクローラークレーン(右) (東京都多摩市)
クレーンの語源・由来
クレーンの語源は、なんと「鶴」です。
クレーンの長いアーム(ジブ)が、鶴の長い首を伸ばしている姿に似ていることから、この名前が付けられました。
海外でも同じ: 英語の「crane」も、古英語の「cran」に由来し、これは「鶴」を意味します。ドイツ語の「Kranich」も「鶴」を意味し、クレーンの語源と共通のルーツを持つ言葉です。
ガントリークレーン (英: gantry crane)とは、一般的にレール上を移動可能な構造を持つ門型(橋脚型)の大型クレーンである。
日本では、港湾の岸壁に設置されて、ISOコンテナ用貨物船に対して海上コンテナの積み卸しを行う港湾施設としてのコンテナクレーンを指すことが多い。
港湾用コンテナクレーン
港湾の働き者「ガントリークレーン」は通称キリン
ツルハシの意味・語源
つづいて、「ツルハシ」の意味・語源です。
ツルハシの意味
土を掘ったり、物を砕いたりする道具です。
つるはし(鶴嘴・ツルハシ)は、先端を尖らせて左右に長く張り出した頭部をハンドル部分に直角に連結した道具。唐鍬の一種である。主に固い地面やアスファルトを砕くために使われる。ピカクス(Pick-axe)と呼ばれる。
頭部はほとんどのものが金属製で、ハンドル部分は金属製か木製であることが多い。日本で一般に市販されているものは頭部が赤く塗装されたものが多い。
標準的な形状のつるはし(バチツル形式)
今日、日本では多くが土木工事のため用いられる。
頭部の張り出しが片側にしかない形状のものは片鶴嘴(かたつるはし)と呼ばれる。
頭部の一方が尖っており他の一方が平刃のものは鉄道鶴嘴(てつどうつるはし)と呼ぶ。張り出し部の先広がりの形状が三味線のバチに似ているところからバチツルとも呼ばれる
ツルハシの語源・由来
ツルハシの語源は、「鶴のくちばし」です。
ツルハシの先端が、鶴のくちばしのように尖っていて、土を掘る様子が鶴が地面をつついている姿に似ていることから、この名前が付けられました。
クレーンとツルハシ、その意外な共通点のまとめ
どちらも身近な道具であるクレーンとツルハシですが、その語源はどちらも「鶴」に由来しているという点が興味深いですね。
- クレーン: 長いアームが鶴の首を連想させる。
- ツルハシ: 先端が鶴のくちばしを連想させる。
このように、古くから人々は、鶴の優雅な姿や特徴的な形を、様々なものに例え、名前を付けてきました。
鶴の文化的な意味
鶴は、世界各地で長寿や幸運の象徴として考えられてきました。
ツルは古代中国の伝説では仙界に棲む鳥とされた。ツルは吉祥と長寿の象徴で、古来より高位高官の身に着ける装飾品に用いられた。
日本でも鶴は霊鳥とされ、長寿につながる象徴とされてきた。
よく水墨画でツルがマツ等の樹に止まる構図がある(いわゆる「松上の鶴」。伊藤若冲の『旭日松鶴図』や広渡湖秀の『桃鹿・巌波双鶴図』を始め数作が知られる)が、これは一般にコウノトリとツルとを混同してのことだとされている。なぜなら脚の構造上、鶴は木枝にとまる事が出来ないからである。
日本の文化に深く根ざした「鶴」の意味と特徴
鶴は、古くから日本人に親しまれてきた鳥の一つです。
その優雅な姿と長寿の象徴として、様々な場面で登場し、私たちの文化に深く根ざしています。
長寿の象徴
「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるように、鶴は非常に長生きをする鳥と信じられてきました。そのため、長寿や健康の願いが込められた贈り物などに用いられます。
夫婦の象徴
鶴はつがいを一度組むと、生涯連れ添うといわれています。夫婦の円満や仲睦まじさの象徴として、結婚式の引き出物や結婚祝いなどに使われることも多いです。
吉祥の象徴
鶴は、その美しい姿から吉祥の象徴とされ、おめでたい席や祝い事などに使われることが多いです。
神秘的な鳥
鶴は空高く舞い上がる姿から、神聖な存在として捉えられてきました。また、その鳴き声は、天界に通じる音と信じられていました。
鶴の語源と名称の漢字表記
鶴の語源は諸説ありますが、その鳴き声から「ツル」と呼ばれるようになったという説が有力です。漢字の「鶴」は、その姿を表していると考えられています。
まとめ
「工事現場の『クレーン』と『ツルハシ』」を深掘りリサーチし、その意外な共通点である「鶴」そして「鶴の文化的意味」についてもまとめてみました。
興味深いですよ!「クレーンとツルハシの共通点」「鶴の文化的意味」。