こちらでは「ケラのいる動物園」「おけらのいる動物園」について、以下の目次に沿って記載しています。
- ケラのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
- ケラのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
- 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ケラ飼育施設」
- ケラのいる動物園
- ケラとは?
- ケラに関する最近のニュース
ケラのいる動物園水族館がわかる「飼育動物検索」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。
◆日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)
https://www.jaza.jp/
◆日動水(JAZA)飼育動物検索
動物を探す | 動物園と水族館
2017年春に検索システムが改修されたので、登録データも以前より新しくなって、使える!ようになりました。
ケラのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)
さて、この日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で「ケラ」を検索し、その結果を「ケラのいる動物園」として一覧にしてみました。
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「ケラ飼育施設」
日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない日本国内の施設(個人を含む)で、飼育されているケラの情報を以下に記します。
また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。
<日動水(JAZA)に非加盟のケラ飼育展示施設>
- 該当情報なし
ケラのいる動物園
上記を踏まえ、
ケラのいる動物園は、多摩動物公園、足立区生物園の2施設です。
追加情報等ありましたらコメントにてお知らせください。
以下に 「ケラのいる動物園」を列挙します。
--
多摩動物公園(東京都日野市)
ケラ:
\ケラ はじめました/
— 多摩動物公園[公式] (@TamaZooPark) April 20, 2018
先日井の頭自然文化園もツイートしていた「ケラ」を、多摩の昆虫園で展示し始めました!
井の頭のツイートはこちら⇒https://t.co/52wsP9yg47
皆さんご存知の歌「手のひらを太陽に」に登場するアレです。大きな前脚で地中を掘って進む様子がこんなふうにご覧いただけますよー pic.twitter.com/tzJl4Cwjhi
「ケラ」という虫を知っていますか? 「手のひらを太陽に」(作詞:やなせたかし、作曲:いずみたく)の歌詞の中にミミズやアメンボとともに出てくる「オケラ」と言えば「あ~知ってる」という方も多いでしょう。
・・・
都内ではあまり田んぼは見かけませんが、池の「かいぼり」(冬の間に水を抜き、魚等を保護した後、春に水を入れる)をおこなっているところもあるでしょう。
多摩動物公園で展示しているケラは井の頭自然文化園で採集したものです。池の水を抜いていた「ため池」に水をはる際、出てきたものを捕まえました。・・・
土の中でくらすのに、泳ぐことも飛ぶこともできるスーパー昆虫、ケラ。水陸両用のその姿を多摩動物公園でぜひご覧ください。
足立区生物園(東京都足立区)
ケラ:
ケラの幼虫が孵化しました!孵化したばかりの昨日は真っ白だったのですが、今朝にはしっかりと色づいていました。#生物園 #足立区 #ケラ #おうちで生物園 pic.twitter.com/vBAKA5Uj8E
— 足立区生物園 (@seibutuen_info) March 7, 2021
ケラとは?
ケラの概要は、Wikipediaを引用します。
ケラ(螻蛄)は、バッタ目(直翅目)・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科(Gryllotalpidae)に分類される昆虫の総称。
コオロギ類の中には地下にトンネルを掘って住居とするものがいくつか知られているが、ケラは採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化したグループである。日本にはその中の一種ケラ Gryllotalpa orientalis Burmeister, 1839(G. fossor Scudder, 1869 とも)が分布し、単にケラと言った時にはこの種を指すことが多いが、世界中の熱帯・温帯に多くの種類が分布している。
日本ではおけらという俗称で呼ばれることも多い。「虫けら」とは虫全般を指すのであって、ここでいうケラとは関係ない。
形態:成虫の体長は30mmほどだが、大型種では体長50mmほどに達するものもいる。全身が褐色で、金色の短い毛がビロードのように密生する。他のキリギリス亜目昆虫と比べて触角や脚が短い。頭部と前胸部は卵型で、後胸部・腹部は前胸部より幅が狭い。尾端には触角と同じくらいの長さの尾毛が2本ある。
成虫には翅がある。長さは種類や個体によって異なるが、おおむね前翅は短く、後翅は長い。他のコオロギ類と同様オスの前翅の翅脈は複雑で、鳴くための発音器官があり、メスの翅脈は前後に平行に伸びた単純なものである。ただしケラ類はメスもわずかに発音できる。
穴掘りへの適応:
前脚は腿節と脛節が太く頑丈に発達し、さらに脛節に数本の突起があって、モグラの前足のような形をしている。この前脚で土を掻き分けて土中を進む。手の中に緩く囲うと指の間を前脚で掻き分けて逃げようとする様子が体感できる。その他に、頭部と胸部がよくまとまって楕円形の先端を構成すること、全身が筒状にまとまること、体表面に細かい毛が密生し、汚れが付きにくくなっていること等もモグラと共通する特徴である。なお、モグラは哺乳類でケラとは全く別の動物だが、前脚の形が似るのは収斂進化の例としてよく挙げられる。ケラ属のラテン語名"Gryllotalpa"は"Gryllo"がコオロギ、"talpa"がモグラを意味する。英名"Mole cricket"も「モグラコオロギ」の意である。
このような特徴から、穴掘りをして生活する他の昆虫にケラの名を冠する例がある(ケラカミキリなど)。
園内で『ケラ』を発見👀
— 旭川市旭山動物園[公式] (@asahiyamazoo1) June 20, 2020
ふだんは土の中にいることが多いですが、時には飛んだり泳いだりもします。#旭山動物園 #asahiyamazoo#ケラ #オケラ pic.twitter.com/pzHN8MwrgZ
ケラに関する最近のニュース
ケラに関する最近のニュースをいくつか挙げておきます。
---
ケラ に関連するグッヅ・書籍
動物学に関する書籍
---
などなど「ケラのいる動物園」についてまとめてみました。
興味深いですよ!!ケラ。